重機10台で無人化施工!鹿島が防護服なしで福島第一原発のがれきを撤去中
2012年4月19日

管理人のイエイリです。

数百メートルも離れた場所からバックホーなどの重機を操縦し、工事を行う無人化施工の技術は、雲仙普賢岳や有珠山の砂防工事などで開発が進みました。

鹿島は、その技術をさらに進化させて、福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋のがれき解体・撤去作業を行っています。

現場から約500m離れた場所から、

ナ、ナ、ナ、ナント、

 

建機10台を同時に

 

遠隔操作しているというのです。

遠隔操作しているのは解体用の重機8台のほか、大型クローラクレーン2台が含まれます。特に解体部材の撤去などを行う大型クローラクレーンは、運転席のパネルに表示される多くの情報を確認しながら操縦する必要があります。

そのため、運転席の内外に複数の監視カメラやマイクを設置し、警報音やカメラの映像などをあたかも運転席にいるような感覚で操作できます。

また、現場から500mも離れているので、遠隔操作室内の放射線量は5マイクロシーベルト/時と低く、オペレーターは防護服やマスクなどを着用しなくても作業でき、技術的には東京都内からも遠隔操作が可能だそうです。下の図にある遠隔操作室の写真を見ると、なるほどとうなずけますね。

 20120419-image1.jpg

遠隔操作システムによる原子炉建屋上部のがれき解体・撤去イメージ(資料:東京電力)

多数の重機を操作するための信号や映像を確実に伝送するため、作業エリアの周囲には光ファイバーを張り巡らせ、障害に強い「メッシュ型無線LAN」によるネットワークを構築しました。そのため、重機が移動しても確実に通信できます。

また、大型クローラークレーンのジブにアンテナを設置し、建屋上部のがれき撤去を行う吊り下げカッター機や油圧グラブバケットなどの操作を正確な無線制御を行えるようにしました。建機に搭載した制御機器や通信機器、カメラには、放射線の影響を避けるため鉛シートによる対放射線防護策を施しています。

このがれき解体・撤去作業は、原子炉建屋の周辺に構台を作り、その上に重機を載せて作業を行っています。構台の上は放射線量が高いため、重機への燃料補給をどう行うかが問題になります。

そこで開発したのが、

 

無人化給油システム

 

です。

燃料タンクが灯油ストーブのカートリッジタンクのようになっており、解体用の重機にはワンタッチ給油口と燃料タンクガイドが取り付けられています。燃料タンクをクレーンで重機に挿入すると給油できる仕組みです。この無人化給油システムは特許申請中とのことです。

鹿島はこの技術を活用し、3号機の原子炉建屋のがれき解体・撤去作業を計画通り完了させることを目指しているそうです。

福島第一原発での事故以来、無人化施工技術を活用してはどうかという声が各方面から上がっていましたが、雲仙普賢岳などで培った技術がさらに進化して使われているのを知り、日本の土木技術はやっぱり素晴らしいと思いました。

 

(Visited 1 times, 1 visits today)

Translate »