
私の所属しているチームでは「メモ書き」という取り組みを行っています。
メモ書きとは、自分の課題などを紙に書いていくことです。
どんな形式で書くかやどんなテーマにするかなどは、各自が自由に決めています。
ただテーマに沿った内容を紙に書いていくだけですが、とても素晴らしい効果を実感しています。
今回は、そのメモ書きの効果を4つ紹介しましょう。
・思考の無駄を削減
考えたことが目の前に可視化されていくので、
すでに考えたことをベースに思考を進められます。
無駄な思考に時間も労力も使わなくてすみます。
・思考を明確化
文字にすることで、曖昧だった所がはっきりしてきます。
曖昧だった所の輪郭をさせることで、より的確に整理できます。
見落としていた課題を発見することも多々あります。
・思考の全体像を把握
頭の中だけで思考していくと、次のことを考えると
前に考えていたことが意識から消えていきます。
メモ書きなら、考えたこと全体を見て把握できます。
・思考の深堀り
課題について書いていくうちに、自然に対策が分かってきて、
モヤモヤしていた気持ちが解消されます。
次々と課題が解決していくことで、何かが気になって次のレベルまで
考えられなかった場合に、より深く思考できるようになります。
メモ書き歴は2ヶ月ですが、日常的にメモ書きをすることで頭の中が
スッキリと整理されてきました。
問題解決の効果も高いので、「困った時は、まずメモ書きをする」くらい
問題解決の方法として根付いています。
とても簡単にできるので、ぜひやってみてください。
—————–
システム開発Gr. T.I
詳しくは、システムメトリックスのウェブサイトで。
(Visited 1 times, 1 visits today)