BIM業界をリードする
グラフィソフト建設DX最前線
Building Together Japan 2024
2024年10月18日(金) 13:00〜18:00
開催※オンライン+東京会場 (抽選で60名)
BIMソフト、Archicadの新バージョン発表オンラインイベント
Building Together Japan 2024
グラフィソフトの主力製品であるBIMソフト、Archicadの新バージョン発表会を兼ねたオンラインイベント Building Together Japan 2024を10月18日に開催します。
昨今の建設業界では「人手不足」 「工数削減」 「建設のDX化」など様々な問題や課題が取り沙汰されています。 その解決策として注目を集めているのが、BIMによる設計・施工・維持管理一体でのワークフローです。
「BIMを始めてみたい」 「BIMを導入してはみたが、うまく使いこなせていない」 「建設業の今が知りたい」 「最新トレンド情報を知りたい」という方々に、グラフィソフトのソリューションを導入して大きな成果を出しているユーザーの活用事例、国内初披露となる最新バージョンArchicad 28のデモンストレーション、グラフィソフト製品の最新情報をご紹介します。
また、BIM推進パートナーによるオンライン展示ブースでは、グラフィソフトソリューションと併用することで生み出される強力なソリューションをご紹介いたします。
グラフィソフトはスタッフ、パートナー、ユーザーと協力し、「Building Together(共に築く)」ことで今よりも素晴らしい世界にする、を目標に活動しております。
イベント登録された皆様に今年もグラフィソフト特製壁紙プレゼント!
登録後にアクセスできるOnline会場から、ぜひダウンロードください!
こんな方におすすめ!
人手不足・労働時間の課題
・ついに始まった2024年問題(労働時間の上限規制)で困っている方
・建設業界で、人手不足で困っている方
・効率的な仕事の仕方へ転換し、生産性を向上したい方
BIM導入の課題を抱えている
・BIMのメリットは理解しているが、本当に使いこなせるのか不安な方
・BIMを導入しているが、パース作成のみなど、実施設計まで使いこなせていない方
・BIMの社内展開やマネージメントに役立つ情報が欲しい方
建築に携わるすべての方
・将来、建設業界で活躍したいと考えている方
・建築、建設のDX最新情報を知りたい方
・BIMで実現できることを知りたい方
プログラム
グラフィソフトプレゼンテーション
Graphisoft Update
代表取締役社長トロム ペーテルから、グラフィソフトの最新情報をお届けします。
代表取締役社長
トロム ペーテル
Product & Customer Success Update
カスタマーサクセス ディレクターの飯田 貴から、製品とサービスの最新情報をお届けします。
カスタマーサクセス ディレクター
飯田 貴
BIMによるアトリエ事務所の協働の可能性
東京と南会津をつなぐプラットフォームがワンチームをつくる
有限会社ナスカ
代表取締役
八木 佐千子
株式会社
はりゅうウッドスタジオ
代表取締役
滑田 崇志
株式会社
はりゅうウッドスタジオ
齋藤 光
BIMマネージャーパネルディスカッション
BIMマネージャーと語る、建築プロジェクト成功の鍵
株式会社馬場設計
設計室
田中 綾子
吉川建設株式会社
DX推進部 部長 兼 設計部 課長
山内 昇
モデレーター
グラフィソフトジャパン株式会社
佐藤 貴彦
15:00〜15:15 休 憩
Archicad 28 日本初公開デモンストレーション
グラフィソフト製品 アップデート情報
グラフィソフトジャパン株式会社 カスタマーサクセスチーム
~キャンペーンのお知らせ~
16:20〜16:30 休 憩
ワークフロー研究会(仮称)の活動について
BIM申請を見据えた標準化のユーザーグループでの取り組み
株式会社日建設計
テックデザイングループ
BIMマネジメント部
大門 浩之
株式会社日建設計
テックデザイングループ
BIMマネジメント部
石田 憲
Archicadとともに歩む熊谷組の現在地
施工現場におけるBIMの実践事例
株式会社熊谷組
建築事業本部 建築統括部
建築DX推進部
生産BIM推進グループ 副長
遠藤 元樹
17:30〜17:40 休 憩
グラフィソフト アワード
Q&A
終了
Online会場の閉場時刻は10月21日(月)18:00
イベント開催中に確認しきれなかったBIM推進パートナー社情報は、閉場前にご確認ください
開催概要
名 称
Building Together Japan 2024
主 催
グラフィソフトジャパン株式会社
日 時
2024年10月18日(金)13時00分~18時00分
参加費
無料(事前登録)
参加方法
事前にお申込みを行った上で開催日にイベントのウェブサイトにアクセスし、ログインしてご参加ください。
Online会場のURLならびにログイン情報については、お申込み後事務局よりメールにてご連絡します。