BIM with Vectorworks ページを公開
2025年4月14日

Vectorworks Architectで手に届くBIMを!BIM設計に役立つ情報をまとめたインデックスページを公開しました。

Vectorworks Architect – 直感的なBIM設計ツール(手に届くBIMを!)

Vectorworksは、美しい図面やパースを作成できるソフトとして広く知られていますが、BIM機能を備えたVectorworks Architectは、それだけにとどまりません。2D図面と3Dモデルが連動し、設計の変更が即座に反映されるため、作業効率が大幅に向上します。

直感的な操作で3Dモデリングが可能なため、設計の自由度が高く、クライアントへのプレゼンにも最適です。さらに、建具や家具などのパラメトリックオブジェクトを活用することで、詳細な設計を素早く行えます。

国内の建築設計の現場でも「手軽にBIMを導入できるツール」として注目されており、企画から施工まで一貫した情報管理が可能です。Vectorworks Architectで、よりスマートな設計ワークフローを実現しませんか?

Vectorworks 建築/内装で使えるBIMソフトウエアについて

Vectorworks Architect あらゆる設計フェーズに対応するBIMソフトウエア

Vectorworks Architectは、高性能な2D/3D汎用CAD機能と3Dビジュアライズ(テクスチャマッピング/レンダリング等)機能に加え、建築設計や内装、ディスプレイデザインに対応したBIMソフトウエアです。先進的な建築・インテリア設計支援機能、拡張機能に加え、さらには豊富な建築向けのデータライブラリを搭載した建築/内装業界向けBIMソフトウエアです。

共同設計には欠かせないプロジェクト共有機能を標準搭載。複数人で遠隔地に離れた設計者同士でもクラウドストレージを介してBIM設計を行えます。

Vectorworks Architect は、BIMの基本機能を網羅した設計ツールです。 

BIMツールの属性情報に加え、レコードフォーマット機能を用いてカスタマイズ可能な属性情報を付加でき設計情報の一元管理が可能です。クリップキューブや水平断面ビューポートを使えば、平面図や断面図、天井伏図などの各種図面をモデルから直接作成でき、室内展開図ビューポートを活用することで展開図もワンクリックで自動生成できます。グラフィック凡例機能やワークシート機能により、建具表・器具表、面積表や部材集計表などもモデルと連動して作成可能です。さらに、注釈に属性情報を付与できるデータタグ機能、複数人での同時作業を可能にするプロジェクト共有機能、属性情報をもとに図面表現を制御するデータの可視化機能も備えています。IFC形式によるBIMデータの入出力、Revit(RVT・RFA)形式の入出力にも対応。また、従来からある豊富なCAD機能とあわせて使用することでBIMの設計業務を強力に支援します。

Vectorworks Architect 代表的なBIMの機能

柔軟な空間プログラム(スペース機能) 空間は建物の内部を満たす重要な要素です。スペースツールを使うと、リビングや廊下、寝室など具体的な部屋名とともに広さを定義できます。さらに部屋に関わる多くの情報を設定し、それらをワークシートに一覧表として集計が可能です。スペースに各種仕上げ情報を登録することで、素早く仕上げ一覧表を作成でき、モデルとワークシートの双方向で編集できます。

専用ツールで建築モデリング 多くの壁やスラブなどは単一材料ではなく、複数の材料で構成されています。それらをスタイルとして保存することで、スタイルを選びながら素早くモデリングできます。作成した壁のスタイルを変更するだけで、詳細な壁に変えることが可能です

数値で管理できる階高設定(ストーリ) 建物の計画には高さ方向の寸法を押さえることが必要です。ストーリ機能を使うと、各階のFLを設計GLからの高さで決定できます。さらに、天井仕上げや腰壁天端などのように、1つのフロアにあるさまざまな仕上げのレベルを、各FLからのオフセット寸法として規定することが可能です。

モデルとリンクした図面/レポート作成(シートレイヤ/ビューポート) デザインの次に必要なものは提出物としての設計図書です。作成した建築BIMモデルから各種ビューポート機能を使って、平面図や立面図、断面図や展開図を取り出すことができます

データの管理と可視化 柔軟性が設計作業とマッチすることで、ワークフローはさまざまな面でスムーズになります。データの可視化機能は、指定した条件に合致したオブジェクトを色分けして視覚的に分かりやすく確認ができるため、設定ミスを防ぎます。

設計環境(クリップキューブ機能) 直感的に切断位置を決定して水平面や垂直面の断面図を取り出すことができます。取り出した立断面図は、ダブルクリックすることでオブジェクトを直接編集できます。

協働設計(プロジェクト共有機能) 複数人で設計を進める場合、プロジェクト共有が有効な手段です。追加のソフトウエアやコストを必要とせず、共有設定をしたファイルをサーバーやVectorworks Cloud Servicesの共有フォルダに置くだけで開始できます。

Vectorworks Architect スタンドアロン版 価格(税込)

Architect 2025 スタンドアロン版 永続ライセンス 523,600円 / 型番 124272
Architect 2025 スタンドアロン版 永続ライセンス + 1年保守契約Service Select バンドル 553,300円 / 型番C124272
Architect 2025 年間サブスクリプションライセンス 198,000円 / 型番SUBA30Y
Architect 2025 月間サブスクリプションライセンス 19,800

Vectorworks Architect BIMを学ぶ・知る

Vectorworks Architect 住宅モデリングガイド(初級編)
Vectorworks Architect 壁式RC造 BIMテキスト(中級編)
Vectorworks Architect ではじめる木造住宅BIM(上級編)

Vectorworks University
Universityの利用方法はこちらから

Vectorworks Navi Architect 使い方ガイド
Vectorworks Navi レンダリング使い方ガイド

Vectorworks BIM ユーザーフォーラム

Vectorworks Design Blog

Vectorworks Architect BIM設計におすすめプラグイン

木造建具ツール 2025

木造住宅設計に特化した木造建具ツール。日本仕様の建具12種のツール(玄関ドア・室内ドア・窓・シャッター・フォールディングなど)として提供。
更新日 2025.2.18 NEW!
対象バージョン 2025
対象プロダクト Architect Design Suite
サポート 対象外

木造BIMツール 2025

柱や筋交い、梁・桁などの木造軸組工法(在来工法)の木造BIMツール。部材の長さによって規格サイズが自動計算され、発注部材の一覧表を作成することも可能。
更新日 2025.1.15 NEW!
対象バージョン 2025
対象プロダクト Architect Landmark     Design Suite
サポート 対象外

平均地盤面計算ツール 2025

平均地盤面計算ツールは傾斜のある敷地において、建築物が接する地盤面の平均の高さを算定するツールです。
更新日 2025.1.15 NEW!
対象バージョン 2025
対象プロダクト Architect Landmark     Design Suite
サポート 対象外

 

ADS-BT for Vectorworks 2025

生活産業研究所株式会社が開発を手掛ける「ADS-BT for Vectorworks」は、Vectorworksにインストールすることで建築設計における斜線・日影・天空率計算を行うVectorworksのプラグインです。Vectorworks上で用途地域や日影規制などの与条件を設定することで、斜線・逆日影計算や日影計算・天空率計算などの高さ制限解析を行うことができます。計算結果は、Vectorworks上で図面や表などを出力することができます。計画初期のボリューム検討から申請図面の作成まで活用できます。

ADS-BT for Vectorworks 2025 スタンドアロン版 価格(税込)

スタンドアロン版用(年間サポート契約バンドル) 275,000円 / 型番 BT300001

Vectorworks Architect BIM導入支援パートナー

株式会社フローワークス  カスタマイズ ソリューション コンサルティング コンテンツ

株式会社フローワークスは、「BIMを誰もが簡単に」を掲げ、BIMの普及と活用支援を通じて、設計環境を大きく改善するデジタル設計インフラ構築に注力しています。6年間にわたる経験を基に、中小設計事務所から国土交通省、BLCJの事業やUR都市機構のプロジェクトまで、幅広いニーズに応じたテンプレート作成を手掛け、実務に即したサポートを提供しています。 弊社の導入支援サービスでは、専用ポータルサイトを使ったオンデマンド動画とリアルタイム講習を組み合わせ、初心者から上級者までスムーズにBIMを導入・活用できる環境を整備。BIM専用部署を設置できない中小設計事務所・企業にも、外部支援部門のようにサポートし、BIMの運用を実現します。 さらに、「建築BIM標準パック for Vectorworks」には、木造・RC造、S造に対応した標準テンプレートに加え、ワークフローに沿ったヘルプシステムと法規情報が実装されており、法的要件を確認しながら、迷うことなく安心してBIM設計業務を進めることが可能です。

Vectorworks Architect BIMサンプルモデル・テンプレート(外部リンクあり)

Vectorworks Architect のBIMユーザー事例

和泉裕人建築設計事務所

東京都杉並区に事務所を構える和泉裕人氏が、本格的にBIMに移行したのはここ数年のことだという。そんな和泉氏に、建築家としてBIMについてどう考えているのか、そのメリット、デメリットを含めて話を伺った。(「建設ITガイド2025」掲載)

HIRO建築設計工房 ほか

「Vectorworks」は近年ではBIM対応が進んでおり、労働生産性の向上を力強くサポートできるようになっている。今回はそれぞれの視点から、「Vectorworks」導入の利点や今後の展望について話を聞いた。(「建築知識」2024年10月号掲載)

有限会社 原忠

福岡県を中心に活躍する地場の工務店を経営。MiniCAD時代からのパワーユーザーで、Vectorworksの小回りの利く操作性を武器に設計業務の効率化につなげている原忠の原口氏に聞くVectorworks活用術。(「建設ITガイド2023」掲載)

太田則宏建築事務所

鹿児島市の太田則宏建築事務所では、2019年5月にBIM化に踏み切った。業務の効率化や省力化を目指す中で、Vectorworksで実現するBIM化の取り組みについて話していただいた。(「建設ITガイド2024」掲載)

ワダスタジオ

一般住宅やオフィスなどをはじめとし、新築・リノベーションを含む建築全般からグラフィックデザインなど地域や建物種別・規模の大小を問わず、ボーダーレスに活躍するワダスタジオの和田氏に聞くVectorworks活用術。(「建設ITガイド2022」掲載)

一級建築士事務所山田屋 ほか

福井県小浜市伏原にある曹洞宗・霊松山発心寺はその歴史とともに増築や改築が繰り返され、さまざまな問題を抱えていた。約6年に渡る大改修事業に携わってきた設計チームの中で、Vectorworksを共通のプラットフォームとした4人にお話をうかがった。

BIMで使える補助金

Vectorworks のBIMイベント情報

詳しくは、Vectorworksのウェブサイトで。

(Visited 1 times, 1 visits today)
関連記事
Translate »