水道管を路上から“透視”!清水建設がタブレットで地下を見える化
2016年3月18日

管理人のイエイリです。

道路などを掘り返す工事で重要なのは、地下に埋まっている上下水道管やガス管、電話線などのライフラインを損傷しないようにすることです。

普通はこれらのライフラインの位置が描かれた図面を見ながら作業しますが、現場と図面との対応位置をうっかり間違えたりすると大変なことになります。

こうした問題を解決しようと、清水建設と菱友システムズ、茨城工業高等専門学校の岡本修准教授は、「地下埋設物可視化システム」を開発しました。

ナ、ナ、ナ、ナント、

 

タブレットで地下を“透視”

 

するように、現場内でのライフラインの位置をリアルに見ることができるのです。

「地下埋設物可視化システム」で、地下の水道管などを“透視”したイメージ(写真:清水建設)

「地下埋設物可視化システム」で、地下の水道管などを“透視”したイメージ(写真:清水建設)

このシステムは、タブレット端末のほか可視化用アプリケーション、GNSS(全地球衛星測位システム)による位置検知、そして緯度・経度情報を付与した地下埋設物図面のクラウドデータベースからなります。

タブレットのカメラで現場の写真を撮るように構えると、GNSSがタブレットの位置や向きを割り出し、その位置にあった埋設物の図面を地面の上に重ねて表示するという仕組みです。

タブレットの向きを変えると、埋設物の図面も風景に追随して表示されます。まるで

 

実物大の図面を現場に広げる

 

ような感覚で、ライフラインの位置を確認できるので、図面と現場の対応を間違えることはありません。

GNSSによる位置検知システムは、現場事務所などに設ける「基準局」と、操作担当者が携帯する「移動局」の2局からなり、操作担当者の現在位置の誤差はわずか数センチメートルしかありません。

清水建設ではこのシステムを施工中の開削工事現場で試験運用しており、今後は地下埋設物がある全国の地下掘削現場に展開していく予定です。

土木工事は、土の中を見える化することにより、ぐっと生産性や安全性が高まりそうですね。今後の普及に期待したいです。

(Visited 1 times, 1 visits today)

Translate »