大林、建技、八千代がAutoCADでBIM/CIM配筋を自動化! そこにはAllplanという“伏兵”が
2022年9月16日

管理人のイエイリです。

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)ソフトを使って、配筋モデルを作り、干渉チェックを行うことは、現場での施工をスムーズに行うのに大変、効果があります。

一方、鉄筋のBIM/CIMモデルの作成は、1本ずつ鉄筋を手作業で配置する必要があるので大変な時間と労力がかかっていました。

この問題を解決するため、大林組建設技術研究所八千代エンジニヤリングは、鉄筋径やかぶりなど、最小限のパラメーターを入力するだけで、

ナ、ナ、ナ、ナント、

BIM/CIMソフトの操作なし

で、複雑な配筋BIM/CIMモデルを自動作成するツールを開発したのです。(八千代エンジニヤリングのプレスリリースはこちら

ツールによって自動作成されたボックスカルバートの配筋モデル(資料:八千代エンジニヤリング)

ツールによって自動作成されたボックスカルバートの配筋モデル(資料:八千代エンジニヤリング)

これは、「配筋モデル自動作成ツール」というもので、オートデスクのBIM/CIMモデルビューワー「Navisworks」のアドオンツールとして開発されました。

複雑な配筋モデルを自動作成する秘密は、AutoCADの“自動運転”にありました。

まず、躯体の形状や鉄筋径、端部の形状、かぶり、鉄筋間隔など必要最小限のパラメーターを定義した「設計入力ファイル」を作ります。

このファイルを「Navisworks」に読み込んで、AutoCADに鉄筋のデータを渡すと、AutoCADがバックグラウンド処理で配筋形状モデルを自動的に作成します。

Navisworksはその配筋データを受け取って自動配置する、という手順で3D配筋モデルが出来上がります。

配筋モデルを自動生成する処理フロー(資料:八千代エンジニヤリング)

配筋モデルを自動生成する処理フロー(資料:八千代エンジニヤリング)

3D配筋モデルと同時に、「施工入力ファイル」も自動的に作られ、施工段階に受け渡すことができます。施工者は、継ぎ手や定着方法などによってこのファイルを修正し、再度、自動作成ツールにインプットすることで、より詳細な配筋モデルを作れるというわけです。

配筋モデルの受け渡しイメージ。施工の後は維持管理ファイルによって、維持管理ステージでも活用できる(資料:八千代エンジニヤリング)

配筋モデルの受け渡しイメージ。施工の後は維持管理ファイルによって、維持管理ステージでも活用できる(資料:八千代エンジニヤリング)

今後は縦断勾配や斜角、ウイングなどへの対応を行ってツールの機能を拡張するほか、適用する構造物も橋脚や橋台、擁壁などに拡大していきます。さらに2次元図面の作成や鉄筋の発注・加工にも機能を広げていく計画です。

というニュースを聞いて、私は別の設計システムのことが脳裏をよぎりました。それは、フォーラムエイトが数十年前から脈々と開発・販売を続けてきた

土木用自動設計ソフト

です。

例えば、ボックスカルバートや橋梁下部工、基礎など多数の工種に対応する「UC-1シリーズ」という自動設計ソフトがあります。

これらのソフトはここ数年、同社の「3D配筋CAD」と連携して詳細な配筋モデルを自動作成できるようになっており、そのデータはさらに同社が販売するドイツ製BIM/CIMソフト「Allplan」にも読み込めるようになっているのです。

UC-1シリーズの「BOXカルバートの設計・3D配筋 Ver.21」で自動作成した3D配筋モデル(資料:フォーラムエイト)

UC-1シリーズの「BOXカルバートの設計・3D配筋 Ver.21」で自動作成した3D配筋モデル(資料:フォーラムエイト)

もともと、自動設計ソフトだったので、土圧や地震力などに対する応力照査機能は非常に充実していました。以前はその結果を2D図面として出力していましたが、最近、3Dでの出力機能が進化してBIM/CIMソフトとの連携にまで至ったというわけです。

これらのソフト群は、大林組らが目指す自動設計の世界観を実現していると言っても過言ではありません。

「UC-1 Cloud 自動設計 BOXカルバート Ver.2」による鉄筋入力画面(左)と曲げ応力の照査結果(右)(資料:フォーラムエイト)

「UC-1 Cloud 自動設計 BOXカルバート Ver.2」による鉄筋入力画面(左)と曲げ応力の照査結果(右)(資料:フォーラムエイト)

UC-1シリーズで自動作成した配筋の3Dモデルを、BIM/CIMソフト「Allplan」に読み込んで表示した例(資料:フォーラムエイト)

UC-1シリーズで自動作成した配筋の3Dモデルを、BIM/CIMソフト「Allplan」に読み込んで表示した例(資料:フォーラムエイト)

すでに橋脚なども自動設計し、配筋モデルまで作れるようになっている(資料:フォーラムエイト)

すでに橋脚なども自動設計し、配筋モデルまで作れるようになっている(資料:フォーラムエイト)

Allplanはこれまで、知る人ぞ知るBIM/CIMソフトでした。

それが、手作業が中心だったBIM/CIMソフトが自動化していくことと、構造物の自動設計ソフトのBIM/CIM連携機能が進化していくことで、同じ目的を目指すことになり、AutoCADやNavisworksのライバルとして、Allplanという“伏兵”が急きょ浮上してきたという見方もできます。

ユーザーとしては、両者の強みを最大限に生かせる使い方を工夫していきたいですね。

(Visited 1 times, 4 visits today)

Translate »