管理人のイエイリです。
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を駆使する建築家が、3Dで複雑な内装や家具などのデザインを行い、実際の建物建設に生かす「デジタルファブリケーション」を行いたくても、これまではハードルが高かったのではないでしょうか。
建築内装や家具などの挑戦的なデザインを、簡単に実現できるようにしようと、VUILD(本社:神奈川県川崎市)は、木工の制作・施工プラットフォーム「EMARF」を2024年12月10日に始めました。
ユーザーは、BIMなどの3Dソフトでデザインした内装や家具などのデータをアップロードするだけで、
ナ、ナ、ナ、ナント、
木材をデジタル加工
し、納品してくれるオンラインサービスなのです。(VUILDのプレスリリースはこちら)
ユーザーは、BIMなどで設計した内装や家具、建築部品などのデザインデータをクラウド版CADの「EMARF CAD」に読み込み、3Dモデル上で接合部や加工面の詳細設定を行い、製作用の3Dデータを作成。デジタル加工のシミュレーションを行います。
その製作用データをEMARFのウェブサイトから入稿すると、各地の「ShopBot」と呼ばれる連携工場でデータ通りに加工し、指定場所に納品される仕組みです。
元データはDXFやSTEP(近日対応予定)に対応しているため、RhinocerosやAutoCAD、各種BIMソフトが使えます。また、製作用のデータや加工の種類、素材などを指定するとEMARF上で
即座に積算
されるので、予算に合わせた仕様を検討できます。
CNC(コンピューター数値制御)の加工機で製作する「コンピュテーショナルデザイン」は、これまで3Dによる建築デザインとデジタル加工による木工の両方に精通した専門家でないと難しい面がありました。
その点、EMARFはデザインさえできれば、加工は外注できるので、デジタルファブリケーションの敷居が低くなりますね。
製造業の分野では、ミスミグループ本社(本社:東京都千代田区)が板金部品などの製作をオンラインで外注できる「meviy」という類似のサービスがありましたが、建設業にもオンラインものづくりの世界がやってきました。
もし、デザイン制作から施工までを丸ごと依頼したい場合は、EMARFでは制作・施工サービスを用意していますので、パース図やラフイメージを添付して相談するだけで、概算見積もりから施工までを頼むことができます。デジタルファブリケーションに挑戦してみたい方は、VUILDに相談してみてはいかがでしょうか。