管理人のイエイリです。
人手不足に悩む建設現場で、現場巡回や写真撮影、ちょっとした小間使いなどの作業を手伝ってくれる助っ人として「四足歩行ロボット」が注目を集めています。
鉄建建設とポケット・クエリーズ(本社:東京都新宿区)は、2025年2月21日に、四足歩行ロボットの走行性能などを確認する実証実験を開始しました。
その現場として選んだのは、
ナ、ナ、ナ、ナント、
線路、階段、居室内
と、屋内から屋外まで、足場や通信環境などの条件が大きく異なる場所にまたがっているのです。(鉄建建設のプレスリリースはこちら)
この実証実験は、鉄建建設の建設技術総合センター内にある軌道再現施設や宿泊施設で行っているもので、四足歩行ロボットの走行性能を確認し、活用を検討することが目的です。
軌道再現施設では、鉄道現場での活用時に想定される不安定なバラストや階段などを走行させ、動作を確認します。
また宿泊施設では、Wi-Fi環境を整備した階段や居室内を遠隔操作で巡回させます。四足歩行ロボットの搭載カメラからの映像による操作感を確認します。
こうしたロボットは、路面の条件に応じてできるだけ効率的に動けた方が便利ですよね。
そこでこのロボットは四足歩行でありながら、
タイヤも付いている
ので、現場の路面状態に応じて四足歩行とタイヤ走行を切り替えて、効率的に移動できそうです。
両社は今後、四足歩行ロボットの鉄道建設現場やマンション現場での活用を検討していくとのことです。屋外のラフな現場から室内までをシームレスに移動できると、現場での生産性も一段と向上しそうですね。
(Visited 1 times, 1 visits today)