30秒で「搬出OK」!鹿島が震災がれきダンプの線量を高速計測
2012年9月24日

管理人のイエイリです。

震災がれきなどを載せたダンプトラックやコンテナ車が公道を走るとき、放射性物質が周囲に影響を及ぼさないことを確認するため、車両周囲の空中線量率を計測する必要があります。

これまでは放射線数を「cps(count per second)」という単位でカウントする装置が使われることが大半でしたが、環境省の「放射線濃度等測定方法ガイドライン」ではマイクロシーベルト/時(μSv/h)という単位で空間線量率を計測することが求められています。

また、一般的に使われている「NaIシンチレーション方式」の計測器では計測に時間がかかり、また手動での計測は計測員と車両が接触する危険もありました。

そこで鹿島は、安全かつ正確に、短時間で車両周辺の空中線量率を計測できる「空間線量率高速計測システム」を開発し、宮城県で同社が実施中の石巻ブロック災害廃棄物処理業務に導入しました。その結果、これまで90秒以上かかっていた計測が、

ナ、ナ、ナ、ナント、

 

30秒以内で「搬出OK」

 

の判定ができるようになったのです。

20120924-image5.jpg 20120924-image1.jpg

コンテナ車用の計測器(左)とダンプトラック用の機器構成図(写真・資料:鹿島。以下同じ)

このシステムは、空間線量率計測器と計測対象物を検知する光電センサ-、データを収集するパソコンなどで構成されています。ダンプトラックを計測するレーンでは車両をはさんで2台の計測器を、最大3個のコンテナを運搬するコンテナ車を計測するレーンでは、コンテナをはさんで6台の計測器を設置しています。

計測レーンの横に設けたガードマンボックスの中にはパソコンが設置され、空間線量率などのデータの蓄積や管理を行います。

災害廃棄物を積んだダンプやコンテナ車がトラックスケールに進入し、定位置で停車した後、計測値が安定するまで5秒間待ってから、その後の10秒間の平均値を計測データとして採用しています。

搬出の可否は宮城県のマニュアルに準拠し、ダンプなどがない状態のバックグラウンド値の3倍以下を基準に判定しています。

20120924-image3.jpg 20120924-image4.jpg

ダンプトラックの計測状況(左)とコンテナ車の計測状況(右)

20120924-image2.jpg
「搬出OK」が表示されたダンプトラックの計測画面

ヨウ化ナトリウムの結晶を放射線の検出器として用いるNaIシンチレーション方式サーベイメータ(1インチ)は精度よく計測できますが、低い線量では90秒経過後に計測を始める必要があるため計測に時間がかかるという難点がありました。

そこで鹿島は短時間で計測できるヨウ化セシウムを使ったCsIシンチレーション方式サーベイメータ(2インチ)で試験用線源を用いてNaI方式と比較実験を行ったところ両者の計測結果に差異はなく、計測時間も約10秒に短縮できることが確認できました。

トラックスケールで計測した放射線量データは、

 

搬出物の種類や質量

 

のデータとともにパソコンで一括管理しています。

なお、災害廃棄物の放射線濃度については、一次仮置き場や二次仮置き場で宮城県のマニュアルに従って定期的に測定、管理しているとのことです。念には念を入れた管理が行われているのですね。関係者の皆さんの苦労がしのばれます。

(Visited 1 times, 1 visits today)

Translate »