管理人のイエイリです。
JR西日本グループの西日本電気システム(本社:大阪府吹田市)は、JR西日本の鉄道設備メンテナンスを行うため、「多機能鉄道重機」を2024年7月に導入しました。
一見、鉄道の線路を走れる軌陸高所作業車のようですが、ブームの先にはかごの代わりになんやら青い機械のようなものが付いています。
この機械は、地上からの遠隔操作によって、
ナ、ナ、ナ、ナント、
人に代わって重作業
を行ってくれる「人型ロボット」なのです。(人機一体のプレスリリースはこちら)
この多機能鉄道重機は、JR西日本と日本信号(本社:東京都千代田区)、人機一体(本社:滋賀県草津市)が共同開発した高所自由作業ロボット「零式人機 ver2.0」をベースにしたものです。
車両には、人型ロボットを“空中移動”させるためのブームや操縦室が搭載されており、遠隔操作で最大40kgの重量物をつかんで持ち上げ、高さ12mまでの高所作業が可能です。
ロボットの目の部分にはカメラが付いており、VRゴーグルを通してロボット目線で現場を見ながら、人機一体のロボット技術で開発された操縦桿によって
直感的な操作が可能
です。
当面は架線支持物の塗装や、列車の運行に支障となる樹木の伐採に使用されますが、今後もJR西日本が新たなツールを開発し、対象作業を拡充していきます。
多機能鉄道重機のベースとなった「零式人機 ver2.0」はこれまで、JR西日本の草津訓練線や福島ロボットテストフィールド(以下、RTF)などで複数回の実証実験を行い、樹木の伐採や交通信号の取り換え作業、トンネルの点検・清掃作業などを行ってきました。
このほか、人機一体は、高所での重作業を機械化するため、土木分野では竹中土木、電力分野では東北電力ネットワークとの共同研究開発を進めています。
今回、導入された多機能鉄道重機や零式人機は、人間がそっくりそのままロボットの形をしているので、普段、自分が作業している方法でモノを持ち、塗装や樹木伐採、設備の交換などの作業が行えます。
その点、操作方法も覚えやすそうですね。また、モノを吊り上げるのではなく、「つかむ」方式を採用しているので、クレーンに比べて資格の面でも制約が少なそうです。
建設業の人手不足問題を解消する対策として、人間を人型ロボットによってパワフルにする“超人化”も、今後、有望ですね。
人機一体では、2024年8月1日に、滋賀県草津市内で「株式会社人機一体成果発表会 2024」(入場料1800円)を開催し、同社社長の金岡博士氏による基調講演やパネルディスカッションなどを行います。ご興味のある方は、出掛けてみてはいかがでしょうか。