ChatGPTが映像中継方法を教えてくれた! “バーチャル建機教習所”でラジコン建機運転に活用
2024年12月13日

管理人のイエイリです。

東京ビッグサイトで本日(2024年12月13日)まで開催のJAPAN BUILD「建設DX展」に、メディアスポンサーとして出展している建設ITワールドは今回、「バーチャル建機教習所」というオモシロ企画を出展しています。

これまで実際の建機を使って行っていたショベルカーの講習をフォーラムエイト(本社:東京都港区)のVRソフト「UC-win/Road」で開発した建機シミュレーターソフトと、建機の揺れや振動を再現する「VRモーションシート」で行い、上達したら実際の建機を模したラジコン建機を同じ装置で遠隔操作し、土砂の掘削・積み込みなどを行うという、都心で行う技能講習や遠隔操作による施工をイメージしました。

モニターとなるのは、ペーパードーム(本社:山形市)が開発した段ボール製のドーム型スクリーンで、建機前方から水平視野約180度の映像が投影されます。そして、平賀建設(本社:山梨県韮崎市)から実際の建機を運転できる社員が来場者に建機の運転を指導するという本格的な企画です。

建設DX展に出展した建設ITワールドブース(小間番号:52-9)(以下の写真、資料:家入龍太)

建設DX展に出展した建設ITワールドブース(小間番号:52-9)(以下の写真、資料:家入龍太)

「バーチャル建機教習所」のコンセプト

「バーチャル建機教習所」のコンセプト

14分の1スケールで実機さながらに動くラジコン建機には、

ナ、ナ、ナ、ナント、

 

Insta360が搭載

 

されており、ラジコン建機に乗った気分で運転できるのです。(建設ITワールドの出展社サイトはこちら

ドーム型スクリーンにはラジコン建機から送られてきた視野角約180°のリアルタイム映像が広がる

ドーム型スクリーンにはラジコン建機から送られてきた視野角約180°のリアルタイム映像が広がる

ブース内に設けられたミニ現場で稼働するラジコン建機。オペレーターは左奥の黒いドーム内にいて、ラジコン建機は直接見えない

ブース内に設けられたミニ現場で稼働するラジコン建機。オペレーターは左奥の黒いドーム内にいて、ラジコン建機は直接見えない

ここで問題は、Insta360で撮ったリアルタイム映像を、ドーム型スクリーン内部に投影するまでの方法です。

Insta360のリアルタイム映像はWi-Fiを通じて、タブレットでプレビュー画像として見られますが、その横長映像をパノラマのように切り取り、プロジェクターに投影するためにWindowsパソコンに持ってくるまでの方法やアプリがなかなか分かりませんでした。

このマニアックな課題解決をするため、試しに

 

ChatGPTに聞いてみた

 

ところ、下記のようなソリューションを提案してくれたのです。

ChatGPTが教えてくれたInsta360からプロジェクター投影までの映像伝送や加工方法

ChatGPTが教えてくれたInsta360からプロジェクター投影までの映像伝送や加工方法

特に困っていたのは、iPadからWindowsパソコンまでをUSBケーブルによってキャプチャーする方法でしたが、ChatGPTは「ApowerMirror」というマニアックなアプリを紹介してくれました。

その映像を横長に切り取り、ドーム型スクリーンの投影用に加工するために、ゲームのネット実況中継に使われる「OBS Studio」というオープンソースアプリを提案してくれました。

また、ラジコン建機に搭載したカメラ映像だけだと、ミニ現場のどこにいるのかが分からなくなってしまう場合もあります。そこで現場全体を見下ろすUSBカメラの映像を、オペレーター脇に設置したスマートフォンに映しています。

ドーム型スクリーン内部に設置したミニ現場モニター用のAndroidスマホ

ドーム型スクリーン内部に設置したミニ現場モニター用のAndroidスマホ

展示会場ではWi-Fiの電波が飛び交っており、普通のWi-Fiカメラだと安定しないため、USBカメラとAndroid版スマホを有線で接続したいのですが、なかなかそれを実現するアプリが見つかりませんでした。

そこでこの問題もChatGPT先生に聞いてみたところUSBカメラをスマホにつなぐための「USB OTG camera」と、Androidスマホがスリープしないように設定できる「Screen Alive」というアプリを教えてくれました。

ChatGPTが教えてくれたUSBカメラとAndroid版スマホを有線で接続する方法

ChatGPTが教えてくれたUSBカメラとAndroid版スマホを有線で接続する方法

これらの方法を実際に試したところ、思っていたことが難なく実現しました。

ChatGPTには、いろいろと日常の問題解決にお世話になっていますが、あまり知られていないニッチなニーズや問題解決にも有効に使えることが、今回の経験で分かり、大いに感動した次第です。

(Visited 1 times, 1 visits today)

Translate »