生成AI同士が議論して間取りを提案! 住友林業が規格住宅「Premal」向けに「AI間取り検索」を開発
2025年5月12日

管理人のイエイリです。

住宅の間取り図を作成する際には、施主に家族構成や「犬を飼いたい」「家事を効率的にしたい」など、生活の要望などを聞き、それをもとに予算や建築条件などを満たしたプランを提案することが求められます。

これまでは営業や設計、インテリアデザインなどの担当者が、過去事例を調査したり、協議したりしながら間取り案を作成し、施主に提案していました。

しかし、人手不足が深刻化する昨今、こうした手間ひまのかかる作業はだんだん困難になりつつあります。

そこで住友林業は、生成AI(人工知能)を活用して、最適な間取りを提案する「AI間取り検索」システムを開発し、2025年4月に概念実証モデル(PoC)を完成させました。

その特徴は、営業や設計などの専門知識を持った“AI担当者”を育成し、

ナ、ナ、ナ、ナント、

AI担当者同士で会議

を行わせ、その結果から最適な間取り案を選定することなのです。(住友林業のプレスリリースはこちら

「AI間取り検索」システムの流れ(以下の資料、写真:住友林業)

「AI間取り検索」システムの流れ(以下の資料、写真:住友林業)

このシステムは、同社の規格型住宅「Premal(プレマール)」の営業用に開発されたもので、3つのAIで構成されています。

営業担当者が施主からヒアリングした情報をシステムに入力すると、「顧客要望深掘AI」の中で、営業や設計、インテリア、外構などの人格を持ったAI担当者が要望を議論します。

その結果をもとに、「間取り検索AI」が間取りデータベースから最適な間取りを選び出し、お客様の潜在的な要望を示唆。各専門分野の視点を踏まえて「Premal」の間取りを3案を提示します。

規格型住宅「Premal」の例

規格型住宅「Premal」の例

AI担当者同士の議論の中では、ヒアリングには含まれていない

施主の潜在的な要望

まで推測して、間取り案に反映するのがポイントです。

このほか、システム管理者向けに「データベースAI」も開発されました。システムが選んだ間取りの画像に、その特徴を加えて、データベースに蓄積することで、システムをより賢くするものです。

住友林業は2025年末までに全国の支店でこのシステムを活用し、改善点を整理して「顧客要望深掘AI」の議論と提案の精度を高める計画です。また将来的には、分譲住宅や注文住宅への活用も広げることも検討していく予定です。

AI担当者同士が議論すると、人間よりもずっと高速に、瞬間的に様々な課題をクリアしてくれるに違いありません。

そしてAIからの提案を受け取った施主は、きっと「よくわかっているね」と、感動してくれるでしょう。

(Visited 1 times, 4 visits today)

Translate »