管理人のイエイリです。
図面の多くがCADで作成されるようになった現在でも、建物の各部分の数量拾いは「測る」「計算する」「表にする」など、手作業に依存している部分が多く残っています。
こうした煩雑な作業工程は、ヒューマンエラーや作業の手戻りなどの非効率が課題となっていました。
そこでmign(本社:東京都渋谷区)は、建築図面からの数量拾いや面積計算を瞬時に行う新技術「drawis」を開発しました。
図面内の壁や屋根、窓、ドアなどの各部位を、
ナ、ナ、ナ、ナント、
AIが自動認識
し、それぞれの面積を瞬時に計算してくれるのです。(mignのプレスリリースはこちら)
drawisは、「自動領域抽出」、「面積自動計算」、「数量拾い・見積もり作成支援」の機能で構成されます。
自動領域抽出では、AI(人工知能)が建築図面を解析し、壁や屋根、窓、ドアなどの各部分を高精度に認識・抽出します。抽出された領域は、図面上で色分け表示して確認できるほか、修正も可能です。
自動面積計算では、抽出した各領域の面積をAIが即座に計算し、手作業によるミスを防ぎます。
数量拾い・見積もり作成支援では、各部の面積情報から、必要な材料の数量を自動で計算し、見積もり作業全体をスムーズに行えます
その結果、積算や見積もりにかかる
時間と工数を大幅削減
することができるのです。
数量拾いや見積もりを自動化するというと、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の活用が頭に浮かびますが、人間と同様な作業を代行してくれるAIの進化によって、CAD図面やPDF図面を生かした新たな建設DX(デジタル・トランスフォーメーション)の道も開けてきそうです。
(Visited 1 times, 1 visits today)