クラウド

2017年4月3日
鹿島の土木部門に4月1日、自動化施工推進室とCIM推進室が設けられました。これまでの情報化施工は人間が重機に乗って施工していますが、一歩進んで無人建機による完全自動化が実現されようとしています。

2017年3月30日
現場の床に実物大のCAD図面を仮想的に映し出し、実物と比べながら墨出しや完成チェックなどの作業が行えるシステムをインフォマティクスが開発しました。Microsoft HoloLensを使います。

2017年3月28日
モノがあふれているオフィスでも、ドローンが室内を自動飛行して警備してくれます。撮影した映像や画像は、すかさずクラウドに送信するので、ドローンが盗まれてもセキュリティー上の心配はいりません。

2017年3月27日
現場写真の上に部材の3Dモデルを配置して、まるでBIMソフトのようにその場で工事中や完成時の建物イメージを作れるARアプリを大林組が開発しました。施主との合意形成や工事関係者間の手順確認にも使えます。

2017年3月24日
人にセンサーを取り付け、職種や職場環境、睡眠状態などとストレス度の関係を明らかにする実験が7月に始まります。ストレス度に応じて空調を自動制御し、生産性を上げるオフィス実現も目指しています。

2017年3月17日
ドローンによる空撮から3Dモデル化、土量計算、そしてプロジェクト関係者間のチャットまでを1つでこなせるWebアプリを、テラドローンが開発しました。現在、ベータ版のユーザーを絶賛募集注です。

2017年3月13日
全自動地盤調査ロボットを持つ地盤調査会社と、IoTやAIを展開するIT企業がコラボして、軟弱地盤を自動検知するシステムを共同開発中です。これまで人間の「経験と勘」に頼ってきた解析が自動化されます。

2017年3月8日
施工管理に欠かせない野帳をiPadやiPhoneで使える電子手帳「eYACHO」に、クラウド経由で複数の人が同時に書き込み、瞬時にシェアできる機能が付きました。現場の搬入計画などもラクラクです。

2017年3月7日
ペンタブレット上で紙に手描きした文字やイラストなどを、VR空間に映し出し、さまざまな角度から見られる技術をワコムが開発しました。奥行きデータは「筆圧」によってインプット。

2017年3月6日
コンクリート工事では経験と勘による品質評価がつきものです。日本国土開発はディープラーニングによって人間の判断基準をシステムに教え込み、人間と同じように点数を付けさせることに見事、成功しました。

2017年2月27日
マンションのモデルルームや住宅展示場をVR化するビジネスに、福井コンピュータドットコムが乗り出しました。ヘッドマウントディスプレーを着けると没入感抜群です。建材設備の3Dカタログ.comとの連動も。

2017年2月22日
地盤調査のデータをiPadで送ると、すぐにAIが地盤を解析し、対策などの考察を送り返してくれるシステムを地盤ネットHDが開発しました。十数万件のデータをディープラーニングによって覚え込ませてあります。

2017年2月13日
ビルや構造物の維持管理に、IoT(モノのインターネット)をどう活用していくか、お悩みの方も多いでしょう。不動産管理のザイマックスとセンサーのオプテックスが注目したのは「ビル看板」のIoT管理でした。

2017年1月18日
アドバンスト・メディアは、音声認識技術を使って打ち合わせ時の議事録をリアルタイムで自動作成するクラウドサービスを開発しました。これまで録音の書き起こしだと8時間かかった作業が、わずか2時間で済みます。

2017年1月5日
物件オーナーとインテリアデザイナーを結ぶマッチングサイト「SHELFY」は、地道なデザイナー発掘と工事仲介により工事発注総額は100億円を超え、急成長しました。そして次の成長段階へと進んでいます。

2016年12月26日
ALSOKがウェブ上で各種ガードマンの手配や見積もりができる新サービス「ネットdeガードマン」を始めました。交通誘導員や工事現場の出入り管理はもちろん、現金輸送やボディーガードまで幅広く対応できます。

2016年12月22日
KDDIやゼンリンなどは、データ通信用の4G LTEネットや、高精度の3D地図を使って、産業用ドローンを街中で自動運転させるプラットフォームを開発中です。ドローンによるまちのIoTが実現しそうです。

2016年12月15日
ドローンによる空撮業務を外注したいとき、近くにいるパイロットをさがせるクラウドサービスがスタートしました。仕事の依頼や決済方法、パイロットの評価など、まるでタクシー配車サービス「Uber」のようです。

2016年12月9日
東京・赤羽台で、来年4月にオープンする東洋大学情報連携学部の工事が終盤を迎えています。学部長にはあの坂村健氏が就任し、「情報連携シビルシステム・コース」など、IoTを軸に文・芸・理を融合した最先端の教育が行われます。

2016年12月7日
日本初のドローンプラットフォーム「SORAPASS」サイトで、飛行禁止空域を3D地図で見られる機能が付きました。細かい高度ごとに風向・風速情報が提供されるほか、国交省への報告書作成機能も付きました。

2016年12月2日
KCCSモバイルエンジニアリングは、スマホで使える現場管理用クラウドの提供を開始しました。現場で写真を撮り、情報をアップするものですが、将来はドローンやIoTセンサーとも連携、拡張していく予定です。

2016年11月30日
富士通交通・道路データサービスは11月28日、東芝、川崎地質、インクリメントPと提携したという3本のニュースリリースを発表しました。日本や海外を舞台に、クラウドで道路の診断業務を本格展開します。

2016年11月29日
クルマにスマホを積んで走ると路面状況を加速度で計測し、動画とGPS情報と共にクラウドに記録します。国交省岡山維持出張所もリアルタイムにデータを見られるので、スピーディーかつ効率的に仕事が進みそうです。

2016年11月24日
生コン工場での出荷や現場での受け入れ、打設完了などの情報をリアルタイムに全現場関係者間で共有します。その情報はCIMモデルにひも付けることにより維持管理にも使えます。まさに生コン工事のIoTです。

2016年11月22日
竹中工務店は工事現場に設置してきたファイルサーバーをクラウド化しました。既に7000台のタブレットやスマートフォンを配備し「竹中スマートワーク」を推進しています。もはや現場も名実ともにオフィスですね。

2016年11月21日
Vectorworks2017の新機能で注目すべきは、BIMソフト「Revit」との連係です。これにより製造業と建設業のデータ連係が進む可能性があります。このほか、VR機能も強化されました。

2016年11月18日
インフラの運用・保守業務を1人で行えるシステムです。マウスの代わりに頭を動きによるポインター制御や、音声入力によるコマンド入力など、ハンズフリー化を行いました。将来はIoTとの連携も目指しています。

2016年11月17日
世の中のあらゆるモノをネット接続して自動監視や自動制御を行うIoTを実現するため、低価格の無線通信網LPWAが注目されています。ダイキン工業は空調機をNTT西日本のLPWAに接続し実証を始めました。

2016年11月16日
熟練作業員自身が行ってきた点検結果の帳票化をクラウド化する「橋梁点検レポートサービス」をOKIが開発。お値段は5橋梁当たり15万円~。最近、他業種からインフラ点検分野への参入が相次いでいます。