クラウド
2021年12月10日
調査車に搭載した地中レーダーで埋設管のデータを収集し、AIで解析することで地下埋設管の位置を正確にデータ化します。地下を“透視”したいという工事関係者の長年の夢が実現しました。

2021年10月22日
国土交通省が開発、公開した3D都市モデル「PLATEAU」が、2021年度グッドデザイン大賞の5候補の1つにノミネートされました。建設DX展でもPLATEAU活用のコンテンツが注目されました。

2021年10月5日
新築戸建て住宅の営業から施工、アフターサービスまでの業務をクラウドで一元管理。スマホ世代の施主と、SNSのような画面でやりとりします。工務店DXへの第一歩として使えるシステムです。

2021年9月2日
iPhoneやiPadで手軽に点群を計測し、クラウドで処理・データ共有をスムーズに行えるようになりました。iPhoneによる点群計測は、施工管理のDX化を大きく推進しそうです。

2021年8月30日
WEB上で間取り図を作ると、すぐにVRで家の内部・外部をウォークスルーできます。他のユーザーが作った“未建築”の住宅プランを、まるで中古物件を探すように検索し、自分で改造も可能です。

2021年8月2日
「PLATEAU」の巨大な3D都市モデルがWEBブラウザーで簡単に見られます。都市レベルでの景観や日照、水害などのシミュレーションが行え、ビジュアルコンテンツとしてSNSへの投稿にも使えます。

2021年7月16日
自由に書ける紙の野帳をiPad化した「eYACHO」は、建設DX時代に現場の情報を入出力する装置として進化しています。あの「一太郎」生みの親の浮川和宣社長がオンライン会見に登場し、語りました。

2021年6月30日
つくば市にある広大な国総研を丸ごとデジタルツイン化し、クラウド上で公開しました。巨大なテストコースには「カント」も再現され、国総研には運転体験ができるドライブシミュレーターも納品されました。

2021年6月4日
アナザーブレインは「PLATEAU」と互換性を持ったクラウド「toMAP」を開発し、ホロラボは高精細なBIM/CIMモデルや点群データで都市モデルをカスタマイズするシステムの開発を始めました。

2021年5月6日
関東地整に設けられた関東 DX・i-Construction 人材育成センターに、MRによる遠隔臨場システムが導入されました。巨大BIM/CIMモデルも扱えます。

2021年4月13日
竹中工務店はノルウェー企業が開発したBIMクラウドプラットフォームを導入し、BIMモデルと360°写真、2D図面などと連携してライフサイクル全体をデータで管理するシステムの技術開発を行います。

2021年3月26日
「RICOH THETA Z1」のデータ保存容量が51GBに大幅増量されました。四つ足歩行ロボットやヘルメットに取り付けて、リアルタイムに現場の施工状況を記録する取り組みも行われています。

2021年3月24日
現場での図面管理や写真管理などをiPadで行える現場管理クラウドサービス「SPIDERPLUS」が設備BIMソフトと続々連携。開発会社のスパイダープラスは、東証マザーズ市場への上場が決まりました。

2021年3月5日
HoloLens2のレンダリング機能をクラウド化したため、ビル丸ごと1棟のBIMモデルもMR体験できるようになりました。対応できるポリゴン数は数千万から億単位です。MRがぐっと実用的になりました。

Translate »