360°画像で災害前後の状況比較アプリをmignが開発! Googleストリートビューで過去画像を参照
2024年5月17日

管理人のイエイリです。

地震や津波などの際、被災した地域の状況を過去と比べたいとき、建物の倒壊などで街並みの姿が大幅に変わっているので、なかなか過去の写真と同じ場所を見つけるのが難しいことがあります。

そんな被災地調査のお困りごとに応えようと、ソフト開発会社のmign(本社:東京都荒川区)は、「anosite for disaster」というSaaSアプリを開発しました。

被災地域の状況を過去と比較できるSaaSアプリ「anosite for disaster」の画面。能登半島地震で被災した鵜飼漁港付近の360°写真(以下の資料:mign)

被災地域の状況を過去と比較できるSaaSアプリ「anosite for disaster」の画面。能登半島地震で被災した鵜飼漁港付近の360°写真(以下の資料:mign)

地図上に被災状況を撮影した360°写真などを登録すると、

ナ、ナ、ナ、ナント、

Googleストリートビュー

の過去写真と切り替えて、被災前後を360°比較できるのです。(mignのプレスリリースはこちら

鵜飼漁港付近の被災前の360°写真に切り替えたところ

鵜飼漁港付近の被災前の360°写真に切り替えたところ

アプリの地図部分

アプリの地図部分

例えば、能登半島地震で被災した石川県珠洲市内の鵜飼漁港付近で撮影した360°写真の撮影地点を、アプリの地図上にピンとともにで登録すると、その場所で被災前に撮られたGoogleストリートビューの360°写真と比較できるのです。

普通の写真だと、近い場所で撮られたものであっても、撮影方向が分かりにくかったりしますが、360°写真の場合は背後にある海や川、道路などを手掛かりに被災前後を比較できます。

下記の写真は、このアプリにアクセスして被災前後で街並みがどう変わったのかを比較した例です。始めは撮影向きや位置がよく分かりませんでしたが、この写真の手前側にある海から方角を割り出し、ズームを調整することで、被災前後を比較することができました。

珠洲市役所付近の被災前後の写真を比べたところ

珠洲市役所付近の被災前後の写真を比べたところ

mignはこのアプリを被災地調査関係者向けに

無料提供

を行っています。

現地で災害調査を行っている企業や研究機関などは、調査で撮影した写真を、このアプリに登録し、活用してみてはいかがでしょうか。

(Visited 1 times, 5 visits today)

Translate »