管理人のイエイリです。
設計や施工段階でのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用が普及するなか、既存の建物や構造物の維持管理もBIMモデルベースで行うシステムがいろいろと登場しています。
この流れに一石を投じるのが、エム・ソフト(本社:東京都台東区)がこのほどリリースしたデジタルツイン設備管理クラウドサービス「MONOLIST」です。
既存の建物や設備、土木構造物などのBIM/CIMモデルの代わりに、
ナ、ナ、ナ、ナント、
点群データをそのまま
現場のデジタルツインとして使うのが特徴なのです。(エム・ソフトのプレスリリースはこちら)
BIM/CIMのモデルの代わりに、現場を計測した点群データを使ってデジタルツイン空間を構築し、そこに映っている建物や設備などをあたかもBIM/CIMオブジェクトのように登録して、機器のスペックなど属性情報や点検記録結果をひも付けて一元管理できるのです。
現場での点検やその結果データをデジタルツインにひも付けるために、「Pinspect Check+」という別のiPad用クラウドサービスを使います。
Check+は、維持管理の作業手順をチェックリスト化して作業計画の作成や、iPadアプリを使った点検、作業の進ちょくや電子承認、報告書の自動作成などが行えるシステムです。
「Pinspect Check+」による点検作業の例。点検や現場写真の撮影などをiPadで行い、そのデータをデジタルツインにひも付けできる●
現場で行った点検項目のチェックや、作業時の写真・メモなどのデータは、MONOLISTの
デジタルツインにひも付け
して管理できるので、点検結果と現場の位置を照合する手間ひまがいらず、機器の取り違えミスなども起こりません。
また、MONOLISTの点群データはウェブブラウザーでどこからでもアクセスでき、一般の点群データと同様に距離や高さ、方位角などの計測や断面図の作成などを遠隔で行えます。
点群ベースのデジタルツインは、現場の図面がなくても、BIM/CIMのような維持管理が行えるので心強いですね。
なにか作業を計画するたびに、現地を訪問する必要もないので「移動のムダ」も大幅に削減できそうです。