管理人のイエイリです。
東京・港区のU’s Factoryは、全天球カメラで建物内外を撮影し、3Dモデル化を行う「Robot Eye Walker 4D」というサービスを行ってきました。
ただ、これまでは使用するカメラが大型で、画像処理用のノートパソコンも持ち歩かなければいけないため、計測時にはかなりの重装備になりました。
●従来の「Robot Eye Walker 4D」のイメージ図 |
![]() |
同社はこのほど、昨年11月にリコーが発売した超小型で高性能の全天球カメラ「RICOH THETA S」を導入し、システムの大改造を行いました。
その結果、
ナ、ナ、ナ、ナント、
大幅な小型・軽量化に成功
したのです。
Before |
![]() |
After |
これまでのカメラは約3kgあったのに対し、「THETA S」はわずか約125gです。カメラの重さは以前に比べると“ほぼゼロ”になったと言っても過言ではありません。
しかし、性能的にはむしろアップしました。「THETA S」で撮影できる写真の解像度は従来のカメラとほぼ同じです。また、従来は動画の画像を使って計測していたのに対し、今回は静止画の画像を使います。
さらには水平3方向、垂直1方向の3本のレーザー距離計も使って画像を高精度に補正することができます。
まず、レーザー距離計を測定する室内に設置し、レーザー光を照射します。
その後、「THETA S」を小型の三脚に載せて撮影を行います。シャッターはぶれないようにスマホからリモコン操作で切る慎重さです。
写真を1枚撮影すると、三脚を0.5mほど移動させて2枚目を撮影します。これを数回、繰り返すことで室内の写真撮影は完了です。
あとは、全天球写真をパソコンに取り込み、独自開発のソフトで処理すると、画像上の「特徴点」とよばれる要所に3次元座標が自動的に埋め込まれます。その誤差は「数ミリ程度」という高精度です。
同社はこの新しいシステムで、
東京都内の巨大地下鉄駅
の内部全体を新しいシステムで約4000枚撮影し、現在、3Dモデル化中とのことです。
ちなみに、このシステムは「Info360」シリーズとして外販する予定で、価格は500万円台の後半になる見込みです。以前のシステムは2000万円以上でしたから、大幅なコストダウンとなりました。
同社は「THETA S」の導入に当たり、リコーや岩根研究所などと連携して開発を行っています。THETA Sの発売からまだ3カ月もたっていないというのに、スピーディーな開発には、ビックリですね。