管理人のイエイリです。
新型コロナウイルス感染の拡大で、毎日のように感染者や死者が増え続けています。亡くなられた方には心からご冥福をお祈りします。
そんな中、多くの企業でテレワークが行われる一方、部屋の内覧など現場に行かないと仕事ができない不動産業は深刻な影響を受けています。
そこで「Prop Tech」と言われるIT(情報通信技術)を駆使して、新しいタイプの不動産業を展開するGA Technologies(本社:東京都港区)は、現場に行かなくても賃貸物件の内容がよくわかる「オンライン内覧コンテンツ」を導入しました。
その特長は、賃貸物件の内部をウェブブラウザーによって
ナ、ナ、ナ、ナント、
ウオークスルー内覧
できることなのです。(GA Technologiesのプレスリリースはこちら)
そして、グループ会社が運営する高級賃貸サイト「モダンスタンダート」をはじめ、全社で採用を始めています。
この3Dモデルは、Matterport(マーターポート)の3Dスキャンカメラで物件の内部を撮影し、1つにつないで作ったものです。
物件の内部をまるで歩いて見回るようにウオークスルーできる「インサイトビュー」のほか、物件全体を間取り図のように見られる「フロアプランビュー」、そして物件全体をいろいろな角度から立体的に見られる「ドールハウスビュー」などが用意されています。(オンライン内覧コンテンツの例はこちらをごらんください)
私も掲載中の物件でウオークスルーをしてみましたが、各部屋や廊下、そしてウオークインクロゼットの中まで入ってみられるのには驚かされました。
そして、3Dモデルだからこそできる機能も充実しています。例えば、各部の寸法を測れる「測定モード」です。
カーテンを発注するために
窓の寸法を測る
ことも簡単にできるのです。
実物の物件でメジャーで測るときは、手が届かない部分に手こずったりしますが、クリックだけでじっくりと測れるのは楽ですね。
また、何もない部屋に家具のCGモデルを配置して、インテリアコーディネートを提案することも一部の物件で行っています。
新型コロナウイルスの影響で、これまで何の疑問もなく行っていた通勤や会議、現場での説明などが難しくなり、テレワークやテレビ会議などに頼らざるを得ない状況が続いています。
しかし、これまでの「移動のムダ」や「会議のムダ」、「電話に出るムダ」などがなくなったため、これまで経験しなかった生産性向上を感じている人も多いのではないでしょうか。
不動産取引でもオンライン面談や売買契約書の電子化、そして重要事項説明を動画で行う「IT重説」などの社会実験も進んでいます。
新型コロナウイルス問題が解決した後、日本の建設業や不動産業など「現場第一主義」のビジネスがどう変身していくのかも注目したいところです。