BIMから必要な図面を“抽出”! 大林組が編み出したラクラク施工図作成術
2020年11月6日

管理人のイエイリです。

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)が施工段階で使われるようになり、躯体や設備、意匠などの干渉を未然に防ぎ、手戻り防止に大きな効果を発揮しています。

一方、施工図の作成は、意匠・構造・設備からなる全体BIMモデルから、2次元の施工図を作成するという煩雑な手作業がありました。

この手間を削減するため、大林組はBIMモデルを施工図として利用する新プロセス、「次世代型生産設計図」を実用化しました。

施工図を作成するというよりも、既にできている全体BIMモデルから、

ナ、ナ、ナ、ナント、

必要な施工図を抽出

するという考え方なのです。(大林組のプレスリリースはこちら

意匠・構造・設備からなるBIMモデルから、必要な部分の施工図を抽出するイメージ(以下の資料:大林組)

施工段階ではこれまでも意匠、構造、設備のすべてを1枚の図面に書き込んだ「総合図」が作られてきました。

それをBIMモデル化した「ワンモデル」を作り、施工に必要な細かい生産情報も含めて作っておきます。

そのモデルから「躯体」や「設備」など、施工者や協力会社などが必要とする部分のモデルや図面だけを取り出して、施工図として利用しようという発想です。

部材の外形情報や他の部材との位置関係なども、BIMモデルから直接引用して表示します。また、BIMソフトの「タグ表示機能」により仕様に関する情報も選択して表示できます。

BIMモデルにすべての設計、生産情報をインプットしておき、必要な部分だけを取り出して施工図として利用する

ワンモデルから取り出された地中梁部分の躯体モデル。アイソメ表示をすることでわかりやすい

BIMモデルにインプットされた様々な生産情報から、躯体工事に必要な情報だけを抽出・表示されるので見やすく、詳細なデータが書き込まれた施工図となる

次世代型生産設計図は、1フロア全体を1つの総合図として管理しています。タブレット端末にBIMモデルの生産情報を、2次元図面のほか、アイソメトリック図などでも、わかりやすく表示できます。

大林組はBIMモデルから、各工種に必要な施工図を抽出するため、設計情報や生産情報を標準化したうえ、施工段階や工種ごとに必要な情報を分析・分解し、

目的別に分類整理

するという、バックヤードの情報整理も徹底して行いました。

こうした分類ができたからこそ、BIMモデルから監理者や施工者、協力会社などの利用者ごとに必要なモデルや図面を抽出できるようになったのです。

まさに施工におけるBIMの「I」(属性情報)を磨き上げた結果、実現した施工図作成システムと言えるでしょう。そして、この情報整理は、施工のあらゆる側面での生産性向上に寄与するものと言えそうです。

大林組は生産部門のデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環として、2020年度に着工した工事は次世代型生産設計図を利用して施工を行っています。

(Visited 1 times, 1 visits today)

Translate »