管理人のイエイリです。
ChatGPTなどの生成AIは、事務的な文書作成や調べものなどの知的作業を担ってくれるツールとして普及してきました。
このようなツールで、建築設計ができる時代になればいいのになと、お思いの方もいらっしゃるでしょう。
そんな方に朗報です。株式会社ACIMUS(本社:東京都千代田区)は、だれでも簡単に建物を設計できる生成AI活用ツール「ACIMUS」の正式版を2025年6月12日に提供開始しました。
建物のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)モデルを、
ナ、ナ、ナ、ナント、
AIにチャットで指示
するだけで、自動的に作ってくれるツールなのです。(ACIMUSのプレスリリースはこちら)
ChatGPTのように「通り芯のどこからどこまでにリビングを配置して」「リビングの四隅に梁を設置して壁でつないで」などと、ラフに言葉で指示するだけで、属性情報付きのBIMモデルがどんどんできてくるのです。
これまでのBIM作業のように、部材を一つ一つ選んでマウスで配置したり、自動化のためのプログラムを書いたりする必要なく、プロンプトでお願いすると、BIMモデルがどんどん出来上がっていくのです。
作成したBIMモデルは、IFC形式のデータで書き出すことができるので、他のBIMソフトに作業を引き継ぐこともできます。
さらに2025年6月末から7月初旬には、「建築パース画像生成AI機能」もリリースされる予定です。
ACIMUSで作成したBIMモデルや手書きのスケッチをもとに、
リアルな建築パース
を自動生成してくれるのです。
これまではBIMを自動化するためにプログラムを組む必要がありましたが、生成AIを利用することで「ノーコード」による自動化が可能になりそうですね。
このユニークなツールは建築関係者の注目を集めており、ACIMUSでは毎週、無料のオンライン説明会を開催しています。ご興味のある方は同社のウェブサイトから申し込んでみてはいかがでしょうか。