管理人のイエイリです。
仮設材の製造やレンタルを行うタカミヤ(本社:大阪市北区)は、足場の設計や物流管理などにBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を活用しています。
BIMを使うことで既存構造物との干渉を避けて足場をかけたり、足場部材の数量を計算したり、周辺住民への説明を行ったりする業務をスムーズに行っています。
同社は足場業務をスムーズに行うため、BIMソフトを活用していますが、その使用ソフトは、
ナ、ナ、ナ、ナント、
BricsCAD
なのです。(タカミヤの「仮設BIM」のサイトはこちら)
BricsCADとは、図研アルファテックが販売する「DWG互換CAD」です。建設業界で幅広く使われているAutoCADに似た操作方法や、ファイルフォーマットとしてDWG形式を採用し、価格は機能によって10万~20万円程度と低価格です。
これまでは2次元CADというイメージでしたが、ここ数年で着々と3Dモデリングや属性情報を取り扱うBIM関連の機能を強化した結果、今では「BIMソフト」と言っても過言ではないレベルまで進化しました。
一方、ファイル形式はDWGのままです。2次元図面の作成で使い慣れたBricsCADでBIMに進んでいけるのは、コスト的にも心理的にもハードルが低いですね。
タカミヤでは、BricsCADの機能をカスタマイズして、足場業務関連の業務をスムーズに行っています。
例えば、数量や重量の算出の業務用に開発したコマンドは、BIMモデル上で足場の範囲を選択するだけで、部材ごとの数量や合計重量が一発で出るようにしました。
トラックの積載可能重量を目いっぱい生かしながら、どこまでの足場が運べるかがすぐに分かります。
また、足場の膨大な部材をBIMモデル化すると、データ容量も大きくなるので、データの軽量化にも努めています。
例えば、パイプの肉厚を「ゼロ」に、継ぎ手の部分をシンプルな円にした「ライトモデル」を使って、見た目はそのままで、
ファイル容量を95%削減
しているのです。
BricsCADで作られたBIMモデルはDWG形式ですが、BIMモデル統合ソフト「Navisworks」によってRevitやARCHICADなどのデータと一体化することで、干渉チェックや工程シミュレーションなどが行えます。
また、各BIMソフトはDWG形式の読み書き機能があるので、データのインポートやエクスポートも問題ないとのことです。
「これからBIMに取り組みたいけど、高価なBIMソフトはせっかく投資しても使いこなせるかどうか心配だ」「わが社は施工業務がメインなので、あまり細かい属性情報は扱わない」といった会社の方は、低価格なBricsCADでBIMに取り組んでみるというのも、一つの方法ですね。
なお、タカミヤでのBricsCADによるBIMへの取り組みについては、2020年11月26日にオンラインで図研アルファテックが主催する「BricsCAD V21 オンラインカンファレンスから.dwg互換CADの挑戦~」で、イエイリがタカミヤの浜田和樹氏と特別対談を行います。ご興味のある方は、図研アルファテックのウェブサイトでお申し込みください。