寝ている間に除雪が完了? エバーブルーテクノロジーズが帆走ヨットや除雪機のドローン化に挑戦
2023年7月7日

管理人のイエイリです。

梅雨の合間には、強い日差しや猛暑に見舞われる時期となり、本格的な夏のシーズンがすぐ目の前に来ていることを感じさせます。

夏といえばマリンスポーツ、さわやかな風に吹かれて海面を帆するヨットは、その象徴です。しかし、最近は若者のヨット離れが指摘されており、使われなくなった「放置艇」などの問題も各地で発生しています。

ヨットにとって逆風の今日この頃ですが、エバープルーテクノロジーズ(本社:東京都調布市。以下、エバーブル)は2022年、ヨットの新製品として「AST-231」を発売しました。

2022年に発売されたヨットの新製品「AST-231」(以下の写真、資料:エバーブルー)

2022年に発売されたヨットの新製品「AST-231」(以下の写真、資料:エバーブルー)

全長3.03m、全幅1.35m、船体重量約55kgのこの小型ヨットは、練習用などによく使われている「ディンギー」をほうふつとさせますが、

ナ、ナ、ナ、ナント、

帆走ドローン

として開発されたものなのです。(エバーブルーのプレスリリースはこちら

このドローンはオーストラリア製の小型ヨット「Hansa」に、エバーブルーの自動操船化ユニット「eb-NAVOIGATOR2.0」を組み合わせたものです。

普通、風で進むヨットの操縦は、モーターボートより難しく、風向きと自分が進みたい方向によって、帆の角度やヨットの向きを考えながら進む必要があります。

その点、このAST-231はスマホアプリ自動操船機能により、目的地をセットするだけで、誰でも簡単に、操船者なしで自動航行できます。

スマホアプリで目的地をセットするだけで、自動航行できる

スマホアプリで目的地をセットするだけで、自動航行できる

人件費や燃料代が不要なので、魚群探知機や海洋調査機材などの計測機器を搭載して、海上の調査や物資の運搬、海上パトロールなどさまざまな目的に使えます。

最大積載量は160kgで2人まで乗船でき、10時間の連続航行が可能です。船体は波が高くても転覆しにくく、風が強い場合にはセールを巻き取って面積を小さくすることで、風速10m/s以上でも帆走できます。

気になるお値段ですが、600万円(税別)からとなっています。

すでに国土交通省の「スマートアイランド推進実証調査業務」で、19km(10カイリ)、約9時間の無人自動搬送に成功するなどの実績もあります。

一方、河川やダム湖の護岸や橋脚の見回りなどでは、風向きに関係なく、思ったところにスピーディーに移動することが求められます。

そんな用途のために、同社は高機動型水上ドローン「AST-181LT」をこのほど開発しました。

高機動型水上ドローン「AST-181LT」の船体

高機動型水上ドローン「AST-181LT」の船体

船体は全長1.8m、全幅0.7mで船体重量は57kg。最高速度は時速35kmにも達します。稼働時間は使用状況に応じて20~480分となっています。

完全内蔵されたプロペラによる2機の電動水流ジェットで推進するため、浅瀬や岩礁のあるところでも安心して走らせられます。

操縦は、船体に搭載された防水カメラの映像をリアルタイムでコントローラーの画面に表示しながら遠隔操作が行えるほか、コントローラーに内蔵されたアプリ「QGroundControl」に経由地を設定して、自動航行し、定点保持やスタート地点に自動的に戻らせることも可能です。

コントローラーは2.4GHz帯の電波を使用し、現場状況によって数百メートルから3km程度までの遠隔操作やデータ観測が行えます。

遠隔操作や自動航行が行えるコントローラー

遠隔操作や自動航行が行えるコントローラー

発売は2023年秋ごろを予定しており、気になるお値段は350万円(税別)となっています。

そしてエバーブルーの技術は、冬季の雪かき作業にも活用されることになりました。

海や湖など、目印がない現場を、高精度で制御する自動操船ユニット「eb-NAVIGATOR」や、オリジナルスマホアプリ「eb-CONNECT」の技術を活用し、

小型除雪機のドローン化

の開発も進めているのです。(エバーブルーのプレスリリースはこちら

開発中の無人自動除雪ドローン

開発中の無人自動除雪ドローン

無人自動運転時の軌跡。最高速度は1.3km/時、平均速度は0.3km/時だった

無人自動運転時の軌跡。最高速度は1.3km/時、平均速度は0.3km/時だった

想定しているのは、住宅地の自宅駐車場と玄関までの敷地内通路や、大型除雪機が入れない商業施設、歩行者用通路などの除雪です。

2023年2月には、北海道滝川市内で敷地内除雪の実証実験を行い、雪上の走行性や位置精度、実用性などを確認しました。

庭先や駐車場の除雪では、水上以上に高精度が求められるため、RTK-GNSS基地局を活用し、位置の誤差をセンチメートル精度に収めました。

今回の実証実験では、人が操作するために作られた市販小型除雪機だったため、遠隔化や自動化に対して最適な形状・機能ではないこともわかりました。

そこで同社は無人自動除雪ドローンとして、「除雪ロボ」のプロトタイプを開発しています。

無人自動除雪ロボのプロトタイプイメージ。遠隔化や自動化を考慮した形状となっている

無人自動除雪ロボのプロトタイプイメージ。遠隔化や自動化を考慮した形状となっている

雪国の人々にとって、除雪は大きな負担となっています。この除雪ロボが実用化されると、「寝ている間に除雪が完了する」という“夢のような生活”が実現できそうですね。

除雪ロボは、2023年冬ごろの商品化を目指しています。

(Visited 1 times, 1 visits today)

Translate »