応用地質のIoTセンサー「クリノポール」が斜面崩壊をキャッチ! 高密度観測に一歩前進
2023年10月2日

管理人のイエイリです。

台風や豪雨による土砂崩れが全国各地で発生していますが、その予測は簡単なことではありません。

降った雨が土壌中にどれだけたまっているかを算出した「土壌雨量指数」などの指標はあるものの、それをもとに、どの斜面が崩壊しそうかは、なかなか理屈通りにはいかないのが現状です。

そこで、応用地質は斜面の傾斜を0.001°という高分解能でリアルタイムにキャッチし、LPWA(Low Power Wide Area)通信で通報するIoTセンサー、「クリノポール」を開発し、斜面監視の実証試験を行っています。

クリノポールの全体(左)と斜面への設置例(右)(以下の写真、資料:応用地質)

クリノポールの全体(左)と斜面への設置例(右)(以下の写真、資料:応用地質)

クリノポールが観測した傾斜値が、どれくらいに増えたら斜面崩壊に至るのかといったデータは、まだ少ないですが、このほど貴重なデータが観測されました。

2023年3月23日の午後5時10分、西日本の急斜面に設置した、あるクリノポールの変位速度が加速度的に増えました。その後、現地を調査したところ、

ナ、ナ、ナ、ナント、

 

実際に斜面崩壊

 

が起こっていたことが明らかになったのです。(応用地質のプレスリリースはこちら

クリノポールが設置された斜面。実際に崩壊していた

クリノポールが設置された斜面。実際に崩壊していた

2023年3月23日の午後5時10分、傾斜角度が加速度的に増えた

2023年3月23日の午後5時10分、傾斜角度が加速度的に増えた

傾斜のデータを送ってきたクリノポール

傾斜のデータを送ってきたクリノポール

この実証試験は、全国地質調査業協会連合会(全地連)の活動として行っているものです。

付近には他のクリノポールも設置してありましたが、変位を検知しなかった斜面には、異常は見られませんでした。

このデータは、クリノポールの傾斜データが、どの値まで増えれば、斜面崩壊の前兆と言えるのかを判断するために、貴重なものとなるでしょう。

土壌雨量指数による危険度判定には、多くの不確定要素があります。防災上、頼りになるのは実際に崩壊が発生したことを、ピンポイントでリアルタイムに知ることです。

そこで、クリノポールを

 

広域エリアに高密度

 

に設置し、斜面を監視していくことで、土砂災害の予兆を確実にとらえ、適切な住民避難に活用していくことに期待がかかります。

応用地質や全地連では、今後もクリノポールによる斜面崩壊データの蓄積を進め、管理基準値の確立を目指していくとのことです。

クリノポールは、1日1回、データを送信した場合、大容量バッテリーで5年間も稼働可能とのことです。めったに起こらない現象を、IoT(モノのインターネット)化して、長期間、観測するためには、こうした低コストで運用できる機器が適していそうですね。

(Visited 1 times, 1 visits today)

Translate »