東海道新幹線の営業列車で架線点検! 徒歩から時速300kmへ大幅に生産性向上
2023年12月15日

管理人のイエイリです。

日本の大動脈である東海道新幹線の維持管理では、入念な架線点検が欠かせません。

東日本旅客鉄道(JR東海)では、昼間は徒歩による目視点検、夜間は現地測定や点検車を使った至近距離からの目視検査を行っています。

徒歩などによる現在の架線点検作業(以下の写真、資料:JR東海)

徒歩などによる現在の架線点検作業(以下の写真、資料:JR東海)

しかし、今後は深刻な労働力不足が予想されるので、人手に頼った検査は限界に近づいています。

そこで同社は複数の架線が交わる「架線交差部」や、架線を吊り下げるハンガーなどの「電車線金具」を検査する装置を開発しました。

これらはラインセンサーカメラなどによって、架線の点検を行うものですが、

ナ、ナ、ナ、ナント、

 

新幹線の営業用列車

 

に搭載して使用されるのです。(JR東海のプレスリリースはこちら

ハンガーなどの異常を発見する電車線金具異常検知装置の構成(上段)と画像からハンガーなどの異常を検知した例(下段)

ハンガーなどの異常を発見する電車線金具異常検知装置の構成(上段)と画像からハンガーなどの異常を検知した例(下段)

ハンガーなどの異常を発見する「電車線金具異常検知装置」は、ラインセンサーカメラと近赤外線照明を組み合わせたもので、車両の屋根の左右に取り付けられます。

列車の走行中に撮影した画像から、AI(人工知能)を使って金具の変形や破損などを自動的に検出できます。

架線交差部の点検に使用する「架線三次元検測装置」

架線交差部の点検に使用する「架線三次元検測装置」

一方、架線交差部の点検に使用する「架線三次元検測装置」は、各架線の高さや間隔をラインセンサーカメラと、レーザー光線を照射する即生きセンサーによって架線の正確な位置関係を計測します。

両装置とも、検測データは今後、東海道新幹線で整備される「ミリ波方式列車無線」によって、維持管理部署に伝送され、タイムリーな保守作業を行います。

架線三次元検測装置で、架線交差部の計測データをミリ波方式列車無線によって維持管理部署に送り、保守作業につなぐ流れ

架線三次元検測装置で、架線交差部の計測データをミリ波方式列車無線によって維持管理部署に送り、保守作業につなぐ流れ

これらの装置によって、徒歩で行っていた点検作業は、

 

時速300kmに大幅高速化

 

されることになります。

JR東海では今後、装置の長期耐久性などの検証や精度向上を行い、2027年に予定されているミリ波方式列車無線の運用開始後に、これらの装置を活用することを見込んでいます。

東海道新幹線の架線に付いているハンガーだけでも約40万個もあるそうです。近接目視でじっくり点検していたことが、時速300kmになれば、検査業務の大幅生産性向上や省人化・無人化につな

(Visited 1 times, 1 visits today)

Translate »