管理人のイエイリです。
2024年の元日に発生した能登半島地震では、能登半島の北岸で地盤が隆起し、漁港が干上がるなどの被害が発生しました。
しかし、沿岸の海底地形がどうなっているのかについては、はっきり分かっていませんでした。
そこでワールドスキャンプロジェクト(本社:東京都新宿区。以下、WSP)と九州大学浅海底フロンティア研究センターの菅浩伸センター長らの共同研究チームは、地震後初めて、
ナ、ナ、ナ、ナント、
海底を3Dスキャン
し、能登半島北岸の沿岸海底地形の詳細な3Dデータを取得することに成功したのです。(WSPのプレスリリースはこちら)
海底の3Dスキャンにはマルチビーム音響測深機を使い、2024年4月27日~5月5日の間、行われました。
調査場所は、輪島港周辺の航路や漁場のほか、名舟海岸沖、竜ケ崎と大尖岩の間、そして大谷町と片岩町の沖です。
取得した海底の3D地形データから、地震によって新たにできた可能性がある高低差3~4mの段差を断続的に確認できました。
この海底地形情報は、港周辺の安全な航路を確保するために、周辺地域に提供する予定です。
この調査では3D地形の計測のほか、WSPが開発した新型磁界センサー「JIKAI」も活用し、
水中の磁力データ
も計測しました。
この磁力センサーは縦18cm×横17cmと、一般の磁界センサーよりも超小型になっており、ドローン(無人機)や水中ドローンなどに搭載し、地中や水中の金属を精密に探知できます。
つまり、3D地形データに磁力の“属性情報”を付けることができるのです。
このデータによって、水中では沈没船や水中機雷、地上では埋設された地雷やレアアースなどを効率的に発見することができます。
WSPでは今後、様々な調査に「JIKAI」を導入する予定です。3Dスキャンデータに磁力データなど、別のデータが組み合わさることで、新たなビジネスが生まれそうですね。