管理人のイエイリです。
DJIのドローン(無人機)は、日本の建設業でも測量や施工管理に幅広く使われていますが、その役割はほとんど空撮や測量です。
同社は2024年1月10日、DJIとして初の物流ドローン「DJI FlyCart 30」を世界に向けて発売しました。
8枚のカーボンファイバー製プロペラを4軸に配置したマルチローター構成を採用し、最大飛行時速72kmで飛行します。
荷物の積載量は、さすが物流用だけあってパワフルです。バッテリーを2つ搭載した「マルチバッテリー」使用時は、
ナ、ナ、ナ、ナント、
最大積載量30kgで16km
の距離を飛行できるのです。(DJI Japanのプレスリリースはこちら)
また、緊急時にはバッテリーを1つにした「シングルバッテリー」で最大積載量40kg、最大8kmを飛行できます。
防水・防じん性保護等級IP55で、 -20〜 45℃の温度範囲で動作し、最大12 m/sの風速でも飛行できます。30kgの荷物搭載時も海抜高度3000mまで上昇できるので、高地での作業にも使えます。
使い勝手で定評のあるDJIのドローンだけあって、様々な“こなれた機能”が備わっています。
まずは貨物モードで荷物収納スペースに荷物を載せると、過積載を防ぐために重量や重心位置がその場で計測され、コントローラーに表示されます。
ウインチモードで荷物を吊り下げて運搬する場合は、現場上空から地上の映像を表示し、荷物の投下ポイントを「AR(拡張現実)プロジェクション」機能で狙い、下ろします。
荷物が地上に設置し、ケーブルの張力がなくなると、フックが自動に外れる機能も備えています。
このほか、見通し外の区間で物資を運搬するために、離陸地点と目的地にいる2人のパイロットが1台のドローンの操縦を引き継ぐ機能や、ドローンの電源スイッチを入れたままバッテリーを交換できる「ホットスワップ」機能なども備えています。
そして、安全面でも安心の機能が付いています。機体に異常が発生した場合には、
パラシュートが開いて
軟着陸できるのです。
このほか、航空機の位置を航空地図に表示するため、実物の飛行機でも使われている「ADS-B」レシーバーも搭載しており、実機が近づいて来た場合には警告を発してくれます。
令和6年能登半島地震では、いまだに多くの孤立集落があり、物資などの輸送が十分に行われておらず、自衛隊などが荷物を背負って運ぶ「歩荷」に頼っているところもあると報道されています。
今後、このような物流ドローンが普及してくると、災害時の救援活動にも、その力を発揮してくれそうですね。