管理人のイエイリです。
大林組は2021年7月、ビジュアル工程管理システム「プロミエ」を発表しました。
BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)モデルの属性情報と、実物の部材に張ったQRコードを使って各部材の動きを把握し、クラウド上で一元管理するものです。(詳しくは、2021年7月21日付の当ブログ記事を参照)
そしてこのほど、プロミエがアップグレードし、施工管理用のBIMプラットフォームとして完成度が大幅に向上しました。
その一つは、
ナ、ナ、ナ、ナント、
BIMと点群データ
を重ね合わせて、現場の進捗管理を自動的に行う機能が搭載されたことなのです。
これは「実存判定」と呼ばれる機能で、BIMモデルと合致する点群データが一定数、存在することにより、所定の位置に部材が配置されたことを認識し、実績として判定するものです。
また「ビジュアル工程管理」の名にふさわしく、画面も見やすくなりました。工事の進捗に合わせて「3D標準」、「3D計画」、「3D実績」、「3D進捗」と「一覧表」から2画面を選んで並べて表示、比較できるようになりました。
これらの画面は連動しているので、BIMモデルと部材の一覧表を並べて情報を確認したり、計画と実績を比較したりして、工程管理をビジュアルに確認できます。
このほか、BIMモデルが持つ数量情報と進捗データから出来高数量を算出し、グラフや表でわかりやすく表示する機能も追加されました。
そして、算出された出来高数量は、専門工事会社と共有し、帳票出力機能で出力した出来高帳票は、毎月の
請求処理に利用
できます。
このシステムを試行した現場では、施工管理業務を効率化でき、請求処理時の出来高数量算出の時間が約20%短縮できたそうです。
また、ユーザーごとのアクセス権限を設定し、部材の製作状況や現場の施工進捗状況などを、顧客や設計者、協力会社と情報共有も行えます。
BIMモデルで進捗状況を確認して関係者に連絡したり、出来高を算出して請求処理などを行ったりする際には、手作業による「ひと手間」がかかっていました。
このシステムはBIMモデルのデータを共有したり、と出来高帳票の作成をシームレスに連携したりすることで、「ひと手間」の積み重ねを大幅に削減し、生産性を高めた例と言えるでしょう。
大林組では今後も「プロミエ」の機能拡張を図るとともに、外販していく方針です。