点群、3D技術で落橋した千曲川橋梁を復旧! 東急建設がYouTubeで記録映画を公開
2022年10月17日

管理人のイエイリです。

長野県内を走る上田電鉄別所線の千曲川橋梁は、令和元年東日本台風による増水で落橋しました。

大正13年(1924年)に架けられ、「赤い鉄橋」として地元に親しまれてきたこの橋は、東急建設によって復旧工事が行われ、約1年5カ月後に見事、復活を果たしました。

2019年10月13日、令和元年東日本台風で落橋した千曲川橋梁(以下の写真、資料:東急建設)

2019年10月13日、令和元年東日本台風で落橋した千曲川橋梁(以下の写真、資料:東急建設)

大正時代に行われた工事の様子

大正時代に行われた工事の様子

しかし、使える資料は約100年前の図面しか残っていませんでした。そこで東急建設は、

ナ、ナ、ナ、ナント、

点群や3次元CAD

そして360度写真などのデジタル技術をフルに活用し、この難工事を完成させたのです。

まずは落橋した千曲川のトラスや橋脚部分を3Dレーザースキャナーによって点群計測し、トラスの形状や橋脚の傾きなどを測定しました。そして橋の部材は最大限に再利用することを前提に、橋を解体しました。

トラス桁や橋脚を計測した点群データ

トラス桁や橋脚を計測した点群データ

部材はできるだけ再利用するため、丁寧に解体した

部材はできるだけ再利用するため、丁寧に解体した

これらのデータを利用して、3次元CADソフト「SketchUp」によって、架設手順や足場材などの仮設を計画しました。トラスや橋桁と仮設材が干渉しないように、モデリングが行われ、現場でも同様に施工を進めていきました。

SketchUpによる架設手順の検討

SketchUpによる架設手順の検討

細かい部分の作業性や安全性も3Dで検証

細かい部分の作業性や安全性も3Dで検証

トラス材や橋桁との干渉がない仮設計画

トラス材や橋桁との干渉がない仮設計画

3Dモデルによる計画通りに進む施工

3Dモデルによる計画通りに進む施工

こうした努力の結果、工事は無事完成し、落橋から532日後の2021年3月28日、電車の運行が再開されたのです。

2021年3月28日に再開された電車の運行

2021年3月28日に再開された電車の運行

この難工事に挑んだ土木技術者の奮闘は、このほど「繋げる~赤い鉄橋を蘇らせた工事の記録~」という記録映画にまとめられ、

YouTubeで無料公開

されました。

映画は約25分間で、最新のデジタル技術を活用した工事の計画から実際の施工、土木技術者たちの苦労、そして工事に対する地元の熱い期待がまとめられています。昼休みなどにご覧になってはいかがでしょうか。

(Visited 1 times, 1 visits today)

Translate »