管理人のイエイリです。
西松建設は、山岳トンネル工事の掘削最前線である「切羽」付近の安全性向上と省人化を目指して、無人化施工システム「Tunnel RemOS(トンネルリモス)」の構築を進めています。
その進化は当ブログでも時々、取り上げており2021年10月11日付け記事では、掘削したズリをダンプトラックに積み込むホイールローダーを5G回線で遠隔操縦する「Tunnel RemOS WL」を、2021年5月26日付け記事では切羽の遠隔監視を行う「Tunnel RemOS-Meas.」を紹介しています。
そしてこのほど、同社はさらに中核となる作業の遠隔化を実現しました。
ナ、ナ、ナ、ナント、
自由断面掘削機
の遠隔操作システム「Tunnel RemOS-RH(トンネルリモス-RH)」を、ジオマシンエンジニアリング(本社:東京都荒川区)開発したのです。(西松建設のプレスリリースはこちら)
このシステムは「遠隔操作室」、「映像・操作信号通信システム」、「機体制御システム」、「掘削ガイダンスシステム」で校正されます。
遠隔操作室の内部には、遠隔操作用のコックピットと多数のモニターが設置されており、オペレーターは掘削機に搭載された9台のカメラから送られてくる映像を見ながら、走行やブームを操作します。
モニター上には掘削ガイダンスシステムの画面もあり、センサーや3Dスキャナーで計算した、掘削機のブーム先端の位置と掘削断面図を表示します。カメラ映像ではわかりにくい、奥行きの方向の掘削状況を確認するのに役立ちます。
また、掘削機の稼働音や掘削音もコックピットに伝送されます。
掘削機から遠隔操作室との間は、映像・操作信号伝送システムでデータをやりとりします。このデータは専用パソコンに運転データとして蓄積されます。
また、掘削機には機体制御システムが搭載されており、遠隔操作室から送られてくる信号をもとに各種の制御を行います。
このシステムを使った遠隔操作実験が、国土交通省 九州地方整備局 長崎河川国道事務所発注の「長崎497号 松浦1号トンネル新設工事」で行われました。
掘削機を駐機場所から切羽までの走行や、切羽でのブーム操作やカッター回転、地山掘削などの作業の
遠隔操作に成功
しました。
西松建設では、山岳トンネル無人化施工システムの実証実験を2023年度までに完了させ、トンネル掘削の完全無人化や自動化の早期実現を目指しています。
そうなると、2023年か2024年ごろ、“トンネル無人化施工元年”が訪れるのかもしれませんね。少子高齢化による人手不足への対応は、着々と進んでいるようです。