CIM
2017年3月17日
ドローンによる空撮から3Dモデル化、土量計算、そしてプロジェクト関係者間のチャットまでを1つでこなせるWebアプリを、テラドローンが開発しました。現在、ベータ版のユーザーを絶賛募集注です。

2017年3月10日
ドローン界のベンチャー企業、テラドローンが土木測量に特化したトレーニング事業を今月から始めました。受講者自身が起工測量や出来形測量を行えるまで、OJT方式で指導します。機体もレンタル可能です。

2017年3月6日
コンクリート工事では経験と勘による品質評価がつきものです。日本国土開発はディープラーニングによって人間の判断基準をシステムに教え込み、人間と同じように点数を付けさせることに見事、成功しました。

2017年3月2日
マンションや一戸建て住宅用のVRシステムを続々と発表している福井コンピュータグループが、今度は土木工事現場をVR化し、ヘッドマウントディスプレーでリアルに見られる新製品を発売することになりました。

2017年3月1日
米国のベンチャー企業が、室内を自動的に飛行しながら、壁や床などの3D点群データを計測するドローンを開発しました。GPSや室内マップは必要なく、自分自身で目的地までのルートを探し、障害物もクリアします。

2017年2月24日
海底を1キロ、シールド機で掘るという難工事に鹿島はCIMを導入し、見事、沖合の立て坑に到達させました。シールド機内外の状況認識にCIMを活用したほか、施工中のデータを属性情報として自動取り込みました。

2017年2月23日
ドローンによる3D測量で必要となる対空標識の位置計測には面倒な作業が必要でした。そこでテラドローンはGPS内蔵の対空標識「AeroPoint」を発売しました。地上に置くだけで座標が測定できます。

2017年2月17日
ドローン、地上型3Dレーザースキャナー、モービルマッピングシステムで計測したデータから点群データを作り、1つに合体させる世界初のソフト「MAGNET collage」をトプコンが発売しました。

2017年2月15日
ドローンのベンチャー企業、テラドローンは3Dスキャナーによる地形計測や赤外線カメラによる太陽光パネル異常の監視を開始。メガソーラーの設計、施工から維持管理までをワンストップで行う体制を作りました。

2017年2月13日
ビルや構造物の維持管理に、IoT(モノのインターネット)をどう活用していくか、お悩みの方も多いでしょう。不動産管理のザイマックスとセンサーのオプテックスが注目したのは「ビル看板」のIoT管理でした。

2017年2月8日
ICT土工で丁張り不要の施工が可能になりましたが、今度はドローン測量用にターゲットという新たな仮設標識が必要に。そこでトプコンは、トータルステーションでドローンの位置を計測する新方式を開発しました。

2017年2月2日
ドローン測量界に昨年、登場したテラドローンが、破竹の勢いで世界的な事業展開を進めています。1月には英国のQuestUAV社と提携し、固定翼機型のドローンを採用。機体の国内販売の始めます。

2017年2月1日
BIM/CIMモデルを活用し、鉄道事業用のIoTを開発するというプロジェクトが、米国オートデスク本社とJR東日本コンサルタンツの間で始まりました。BIM/CIMはIoTとともに進化していきそうです。

2017年1月30日
建設分野での人材派遣やアウトソーシング事業を展開する夢真ホールディングスは、今年2月から建設IT技術者の採用・育成を本格的に開始します。2017年度は500人、18年度は1000人を採用する計画です。

2017年1月20日
大阪市西区のオフィスケイワンは、橋梁点検の訓練用VRシステムを開発しました。橋桁内の窮屈さや視界の悪さを実感しながら、橋の点検方法をスピーディーに理解できます。3Dモデルは2図面からも作れます。

2017年1月19日
GNSS衛星の電波が届かない地下現場などでも施工できるように、自動追尾トータルステーションを使うオプションが用意されました。運転席のモニターにはLEDインジケーターが搭載され、見やすくなっています。

2017年1月13日
日本HPは今月中旬、“世界初”のミニワークステーションを発売します。大きさはわずか21.6cm角!しかし同社のZ240 SFFをペースに開発されたため、性能は本格的です。壁やモニターの裏にも置けます。

2016年12月21日
PC橋は一見、単純に見えますが微妙な曲線や縦横断勾配があり、3Dモデル化するのは意外に骨が折れます。三井住友建設は2~3週間かかっていた3Dモデル作成を数分で行える“神ツール”を開発しました。

2016年12月20日
スペインで3Dプリンターによって造られた実物の人道橋がこのほど完成し、お披露目されました。橋桁内部には鉄筋が入っており、添加剤入りのポルトランドセメントを使って“3Dプリント”されています。

2016年12月19日
マンホールや打ち込み型枠などを現場で造形する自走式3Dコンクリートプリンターがオランダで開発されました。クローラーで現場内を自走し、高い構造物を造形するために昇降用のジャッキを備えています。

2016年12月15日
ドローンによる空撮業務を外注したいとき、近くにいるパイロットをさがせるクラウドサービスがスタートしました。仕事の依頼や決済方法、パイロットの評価など、まるでタクシー配車サービス「Uber」のようです。

2016年12月14日
来年1月から、TOKYO MXでVRをテーマにした子ども向け番組が全12回放送されます。フォーラムエイトのVRソフト「UC-win/Road」を使って子どもたちがどんなVR作品を作るのか楽しみです。

2016年12月13日
大林組は生コン工場での練り混ぜ開始から打設完了までの情報をタブレッドでリアルタイムで管理する施工管理システムを開発しました。情報はCIMモデルの属性情報として自動的にインプット、維持管理に使えます。

2016年11月28日
鉄筋配置のミスなどを発見する技術は、多くの間違い事例を見る経験を積み重ねないと身につきません。大林組はVRとBIMモデルで数多くの事例をどこでもいつでも、学べるシステムを開発しました。

2016年11月24日
生コン工場での出荷や現場での受け入れ、打設完了などの情報をリアルタイムに全現場関係者間で共有します。その情報はCIMモデルにひも付けることにより維持管理にも使えます。まさに生コン工事のIoTです。

2016年11月11日
簡単に住宅やオフィス、工事現場の3Dモデルが作れるメガソフトの「3Dデザイナーシリーズ」のデータを持参すると、VRで模様替えなどを体験できます。工事現場の重機を動かしてみるのも迫力がありそうですよ。

2016年11月10日
キャタピラージャパンはi-Construction対応のブルドーザー「Cat D6K2」を発売しました。クラウドと連携してリアルタイムに土工の進ちょく管理や車両の稼働状況の把握が行えます。

2016年11月4日
空撮写真から3Dモデル化するソフトの販売本数は日本がダントツのようです。国交省の"i-Con効果"で、日本の現場には世界にひけをとらない活用技術が少しずつ蓄積されてきているのではないでしょうか。

2016年11月3日
トプコンとベントレー・システムは両社のクラウドを相互乗り入れすることで、3D技術を使った測量、設計、施工までをシームレスにつなぐクラウドを開発。「コンストラクショニング」という新概念を提唱しています。

2016年11月2日
BIM、CIMの世界では実物の建物や構造物を3Dモデル化する「リアリティー・モデリング」が注目されています。ロンドンで開催中のアワード決戦で、大林組と早稲田大学のチームが、決勝に勝ち残っています。

Translate »