ロボット
2017年2月2日
ドローン測量界に昨年、登場したテラドローンが、破竹の勢いで世界的な事業展開を進めています。1月には英国のQuestUAV社と提携し、固定翼機型のドローンを採用。機体の国内販売の始めます。

2017年1月26日
カーボンファイバー製のかごに覆われたスイス製の点検用ドローンです。直径40cmのすき間を通り抜けられるので、ダクトや配管などが入り組んだ設備の間を飛びながら鮮明な画像を撮影します。赤外線カメラも搭載。

2017年1月24日
重機の運転席から送られてくるリアルタイム3D映像を、離れた場所にいるオペレーターが見ながら操縦できる無人化施工システムを大成建設が開発しました。バケットの位置決をスムーズかつ正確に行えます。

2017年1月12日
鹿島はタブレットで指示を出すと、無人の巨大ダンプやブルドーザー、振動ローラーが土の運搬から敷きならし、締め固めまでを自動的に行ってくれるシステムを実用化しました。大分川ダムの現場で使われています。

2017年1月6日
建築現場を自動的に掃除して回る無人清掃ロボット「T-iROBO Cleaner」を大成建設が開発しました。障害物や段差、床面の散乱物、粉じん量などを判断しながら、夜中に現場をピカピカにしてくれます。

2016年12月27日
巨大3Dプリンター「D-SHAPE」のカタログを独自で入手しました。最大で24m角、5階建ての建物を丸ごと造形できるそうです。材料には粘土や砂、セメントのほかグラスファイバーも使え鉄筋も入れられます。

2016年12月22日
KDDIやゼンリンなどは、データ通信用の4G LTEネットや、高精度の3D地図を使って、産業用ドローンを街中で自動運転させるプラットフォームを開発中です。ドローンによるまちのIoTが実現しそうです。

2016年12月20日
スペインで3Dプリンターによって造られた実物の人道橋がこのほど完成し、お披露目されました。橋桁内部には鉄筋が入っており、添加剤入りのポルトランドセメントを使って“3Dプリント”されています。

2016年12月19日
マンホールや打ち込み型枠などを現場で造形する自走式3Dコンクリートプリンターがオランダで開発されました。クローラーで現場内を自走し、高い構造物を造形するために昇降用のジャッキを備えています。

2016年12月15日
ドローンによる空撮業務を外注したいとき、近くにいるパイロットをさがせるクラウドサービスがスタートしました。仕事の依頼や決済方法、パイロットの評価など、まるでタクシー配車サービス「Uber」のようです。

2016年12月12日
東急コミュニティーは静岡県内最大の競技場、エコパスタジアムは屋根幕の点検にドローンを導入しました。テラドローンが先日発表したドローンの自動運航システムを活用して点検作業を効率化、安全性も高まりました。

2016年12月9日
東京・赤羽台で、来年4月にオープンする東洋大学情報連携学部の工事が終盤を迎えています。学部長にはあの坂村健氏が就任し、「情報連携シビルシステム・コース」など、IoTを軸に文・芸・理を融合した最先端の教育が行われます。

2016年11月23日
近い将来、同じ空域を何機ものドローンが飛び交う時代になるでしょう。そのとき、空中衝突や飛行禁止エリアへの侵入などを防ぎながら、効率的に航空管制できるシステムを、テラドローンが始めました。

2016年11月18日
インフラの運用・保守業務を1人で行えるシステムです。マウスの代わりに頭を動きによるポインター制御や、音声入力によるコマンド入力など、ハンズフリー化を行いました。将来はIoTとの連携も目指しています。

2016年11月17日
世の中のあらゆるモノをネット接続して自動監視や自動制御を行うIoTを実現するため、低価格の無線通信網LPWAが注目されています。ダイキン工業は空調機をNTT西日本のLPWAに接続し実証を始めました。

2016年11月3日
トプコンとベントレー・システムは両社のクラウドを相互乗り入れすることで、3D技術を使った測量、設計、施工までをシームレスにつなぐクラウドを開発。「コンストラクショニング」という新概念を提唱しています。

2016年10月28日
人間が立ち入りにくいインフラのひび割れや損傷などを点検するため、NEDOは橋梁、ダムの点検用ロボット開発を推進しています。神奈川県のロボット産業特区で、点検ロボットの実証実験が行われています。

2016年10月27日
レンガにのり付けしては現場に積んでいくロボットをオーストラリアの企業が開発中です。住宅なら2日で躯体が完成します。レンガの位置決めにはレーザー測量器を使用し、0.5mmという高精度を誇ります。

2016年10月14日
無人化施工や情報化施工は、コストが高すぎると思いませんか。大林組と大裕は、ナント、低コストの遠隔操縦装置を自作してしまったのです。一般のバックホーに取り付けられるので、無人化施工が身近になりました。

2016年10月5日
実機や人工衛星による測量技術を持つパスコが、ドローンを使った土工管理用のソフトを発売しました。計測データと3D設計モデルを比較して土量計算などが行えます。現場での利用を考慮して月単位で契約できます。

2016年9月21日
山岳トンネル工事のデータを「ディープラーニング」し、切り羽写真から地山の特性を予測する人工知能システムです。既に2現場を学習済みで、今後は他の工種や地質以外の評価にも適用させていく方針です。

2016年9月15日
ドローンで施工管理を行うためには機体の選定、経験あるパイロット、飛行許可申請、3Dモデル作成など手間ひまがかかります。日立システムズはこれらを一括して外注できるクラウドサービスを開始しました。

2016年9月14日
大阪府能勢町には、11万8000m2の能勢高原ドローンフィールドがあります。野外活動センター跡地を利用しているため、建物や道路、グラウンドなど変化に富んだ地形です。改正航空法の飛行許可もいりませんよ。

2016年9月6日
5月の伊勢志摩サミットでは、BIMモデル入りの高精度な3D地図を使い、監視カメラや警備員の配置計画をシミュレーションし、狙撃可能地点も事前に把握していました。セコムはこのシステムを本格発売します。

2016年8月25日
福井コンピュータは64ビット版の測量CAD「TREND-ONE」を11月に発売します。航空写真や点群データのほか地理院タイルやストリートビューとも連携。測量と設計の連携を感じる今日このごろです。

2016年8月5日
コマツは3Dデータで自動制御できるICTバックホー「PC128USi-10」を発売しました。運転席にはステレオカメラを備え、その映像から現場周辺の現況地形をほぼリアルタイムで3Dモデル化できるのです。

2016年8月1日
14リットルの農薬を積み、約40分間飛行できるガソリンエンジン付きの大型ドローンが今秋、テラドローンが発売します。価格は300万円程度と安く、パワフルなので、工事現場でのワイヤ設置などに使えるかも。

2016年7月25日
イタリアで巨大3Dプリンター「ビッグ・デルタ」を使ったテクノビレッジの建設工事が始まりました。材料にはナント、現地で調達できる土やわらを使っています。

2016年7月11日
「The Future of Making Things(創造の未来)」を掲げて、新しいデザインやワークフローを提案するオートデスクが、ストーリーブログを開設しました。2~3歩先の話題が満載です。

2016年6月30日
フォーラムエイトのVRソフト「UC-win/Road」は“VR元年”の今年、17年目を迎えました。ドローン飛行計画や写真からの3Dモデル作成、フリー地図読み込みなど、一歩先の新機能が追加されました。

Translate »