周辺機器

2018年3月30日
グリーンレーザー計測機器を搭載したドローンを使い、水中の河床形状を3D計測する実験が利根川で行われました。その結果、最も深い水深2mの部分を含めて計測に成功しました。

2018年3月27日
駐車場に地磁気センサー、ゴミ置き場に開閉センサーを取り付け、IoTっぽく遠隔監視します。大家さんがちょくちょく駐車場やゴミ置き場を見守るアパート経営の姿が変わっていきそうです。

2018年3月26日
戸田建設は2023年に自社の現場をどう変えていくかという構想「トダ・イノベーション・サイト~2023年の姿~」を発表しました。施工BIMや自動クレーン、IoTなどを駆使した具体策には注目です。

2018年3月20日
2Dの図表では全体像がつかみにくいビル風の解析結果を、VRで可視化するシステムを熊谷組が開発。VR用PCがいらず、スマホとGearVRがあれば、どこでも持ち運んでプレゼンできるのがメリットです。

2018年3月16日
資材を吊り上げる場所と下ろす場所をCAD上で指定するだけで、ブームの起伏や旋回が自動的に行えます。今後は上下方向の自動制御も開発を行い、近い将来、ビル現場のCNC位置決めロボットとして進化しそうです。

2018年3月15日
原材料の山を、スマホやビデオカメラで撮影し、3Dモデル化して体積を量る技術を大成ロテックと富士通アドバンストエンジニアリングが開発。実証実験を始めました。

2018年3月14日
BIMソフトなどで作成した3Dモデルを、まるで模型のように見られます。設計変更に伴う作り直しも楽で、保管スペースの問題もありません。さらには日射や温度、気流なども見える化できます。

2018年3月13日
おなじみのスマホ用地図アプリ「Yahoo! MAP」に目的地までの方向を現実風景の上に表示してくれる「ARモード」が試験導入されました。もう、初めの一歩に迷うことはありません。

2018年3月12日
カーナビやスマホのBluetooth電波で、高速道路の工事区間を通過する所要時間を計測するシステムをNEXCO中日本が開発しました。遊園地や空港などの待ち時間計測にも使えそうです。

2018年3月9日
AR(拡張現実)用のゴーグル型コンピューター「HoloLens」を使って、側溝の設置工事を丁張りレスで行うことに成功しました。水糸などが邪魔にならず、カーブしている現場でもラクラク施工できます。

2018年3月6日
短時間で多くの企業を回る学生に、ビル管理現場をVRでバーチャル見学してもらう新卒採用戦略です。危険な屋上施設など、リアルに見学できない場所も安全に見られます。建設業の現場PRでも活用できそうです。

2018年3月2日
ビル鉄骨の組み立て時に、鉄骨の位置や傾きなどの調整作業をIoT化することにより、約40%の時間短縮、約30%のコスト削減を実現しました。「建方エース」を使った作業がさらに「キング」へと進化しました。

2018年3月1日
鹿島、NEC、オリンパスはステレオカメラで鉄筋を3Dモデル化し、鉄筋径や間隔、本数を自動的に計測するシステムを開発しました。3人で90分かかっていた準備・計測・検査が1人で30分に短縮されます。

2018年2月27日
複数のドローンが街中を飛び交う時代に対応するため、NTTドコモが「ドローンプラットフォーム docomo sky」を開発しました。クラウド上で飛行計画から飛行後の解析までを行えます。

2018年2月26日
膨大なサイズの点群データを、自動的にBIM/CIMモデル化するソフト「EdgeWise」を持つ米ClearEdge3D社を、トプコンが買収しました。建設IoTの実現へと、また一歩近づきました。

2018年2月23日
赤外線センサー付きのスマートフォンを持って現場を歩き回るだけで、地形をスピーディーに3Dデータ化できるアプリです。データをパソコンにメール送信すると、土量計算も可能です。

2018年2月22日
毎日、土工作業が終わった後にドローンを飛ばし、当日中に土量算出までを完了できます。スピードアップの秘密は、GPS測位機能付きの対空標識にあります。建設会社ならではのドローン活用術です。

2018年2月21日
現場で働く職人の心拍数、歩数までをリアルタイムに把握し、安全管理などを行う「建設現場IoTプラットフォーム」をNTTドコモが開発しました。BIMやAIとも連携し、ムダのない現場を実現します。

2018年2月20日
直径10mmの小石でも、移動や落下を見逃さず、大きな崩落を予知します。市販のビデオカメラやノートパソコン、警告灯などごく普通の機器で構成され、タブレットによる遠隔操作や監視も可能です。

2018年2月19日
重機から送られてくる立体映像を見ながら、ブロック積みやがれきの撤去などがスムーズに行えました。画像データの伝送には第5世代通信「5G」が導入されました。3D-4K-5Gによる遠隔操作は日本初です。

2018年2月16日
デジタル「eYACHO for Business」の最新版では、元請けと協力会社の間で瞬時に連携できるようになりました。今後は現場のIoT化に向けてAIやロボットとの連携も進んでいきそうです。

2018年2月13日
日立グループの人型ロボットを使い、来訪客を受付から会議室や応接室まで先導して案内します。日本語や英語を流ちょうに話し、倒れたときは自力で立ち上がります。ロボットがいよいよ同僚になりつつあります。

2018年1月24日
点群データを見たり測ったりするソフト「InfiPoints」がVR用ゴーグル、Oculus Riftに対応しました。複数の人が点群内に入り込み、バーチャルな世界での会議も行えます。

2018年1月23日
お客さんにVRでいろいろな中古住宅の内部を下見してもらいなが、ら営業担当者が遠隔接客できる「どこでもストア」を大和ハウス工業が導入しました。不動産仲介の画期的なシステムです。

2018年1月22日
居住地と職種を登録しておくだけで、単価情報付きの仕事情報が届くスマホアプリ「助太刀くん」が職人さんの間でじわじわ人気を集めています。元請け会社を越えて受注できるので、仕事量の平準化にも役立ちます。

2018年1月19日
住所でなく施設の管理番号を入力することでルート検索できるカーナビが2月に発売されます。車種やクルマの大きさから、低いトンネルや危険物積載車両の通行禁止道路も自動的に避けてくれます。

2018年1月18日
東日本大震災の被災地で、除染土のうを中間貯蔵施設に運搬する運転手をVRで教育するシステムが開発されました。重大事故や未体験の道をバーチャルに体験しておくことで、実際のトラブルを未然に防ぎます。