AR・MR・VR

2021年3月8日
現場で使っているHoloLens2の位置を、「みちびき」の電波で高精度にリアルタイム計測し、3Dモデルとの位置合わせに成功しました。インフォマティクスの地道な努力が実りました。

2021年3月5日
HoloLens2のレンダリング機能をクラウド化したため、ビル丸ごと1棟のBIMモデルもMR体験できるようになりました。対応できるポリゴン数は数千万から億単位です。MRがぐっと実用的になりました。

2021年3月2日
MRデバイス越しに「タイムスライダー」を動かすと、現場と重なって見える鉄骨のBIMモデルが施工日時に合わせてどんどん広がっていきます。BIMとMRの間で時間情報を含めた連携が可能になりました。

2021年2月25日
AR点検アプリ「Pinspect」とBIMソフト「Rebro」を相互連携することにより、現場の検査にかかる業務を約70%も省力化できました。

2021年2月22日
「HoloLens」などのMRデバイスをかぶって現場を動画撮影すると、そのデータからひび割れを自動検出。座標軸となる格子メッシュ付きでデータベースに記録します。作業効率は30~50%アップ。

2021年2月15日
札幌の建設スタートアップ、NexTerraceが開発した工事現場用ARは、BIM/CIMによる施工計画の表示や直線やカーブの測量、カラーコーンや工事用看板の設置までディープな機能が満載です。

2021年1月7日
無資格の人でも、1人で思い切り移動式クレーンの操縦を練習できるVR訓練システムが開発されました。思いっきり振った吊り荷を静止させたり、実技試験を4方向から見ながら訓練したりすることもできます。

2020年12月10日
スノープラウを備えた除雪車両をリアルに再現し、3台の“編隊走行”による除雪の連携プレーも訓練できます。訓練後はリプレイ機能で振り返り、除雪の「PDCA」を回してレベルアップできます。

2020年12月9日
HoloLensをタブレット端末の入力装置として使い、コンクリート壁のひび割れ図を直接、図面上に描き込むことができます。写真や音声メモも記録。定期点検時には前回のデータを呼び出して比較できます。

2020年12月3日
NTTの通信インフラを高精度に3D化し、ARによって地上から埋設ケーブルを“透視”できます。高精度な位置決めには、航空写真やMMSの点群データで計測したマンホールや道路境界を手がかりにしました。

2020年12月1日
VR空間に遠隔地にいる関係者が集まってオンライン会議が開けます。JVや協力会社との「遠隔施工検討」や、災害復旧の「遠隔現地調査」によって移動のムダや資料作成のムダを大幅に削減できそうです。

2020年11月20日
東急建設はリコーのVRシステムで東京メトロ渋谷駅の工事の会議を行い、工事関係者間の合意形成を迅速化する実証実験を行います。BIM/CIMモデルの中で自然なコミュニケーションが行えます。

2020年11月19日
風洞内で乱れのある強風を全身に受けながら、VRゴーグルで実際の台風の360度映像を見て、ステレオで強風の音を聞くという、超リアルな台風体験が行えます。台風観測には2度、失敗しました。

2020年11月4日
清水建設が施工中の東名高速道路現場、川西工事には、ICT建機やドローン、VR/ARなど様々な最先端ICTが導入されています。その現場を直撃しました。

2020年9月25日
現場の職人がARグラスやモバイル機器を使って、プロジェクト担当者と遠隔でコミュニケーション。施工管理業務のテレワーク化で「移動のムダ」を最大5割削減します。

2020年9月11日
スマホやタブレット上で現実空間の上に複数の3Dモデルを配置してARシミュレーションが行えます。3Dモデル同士の間隔や建機のすれ違いなども検討できそうです。HoloLens対応版も開発可能です。

2020年9月10日
階高190cmの次世代足場「Iqシステム」をレンタルする大阪のタカミヤが、BricsCADをBIMソフトとして活用し、数量計算や仮設計画などを行っています。ARで足場を体感できるシステムも開発。

2020年8月7日
コロナ禍で出掛けるところがないとお悩みの方へ、朗報です。今、ネット上では奇想天外なVR建築物を集めた「仮想万博2020」が開催されています。1時間くらいでぐるっと回れますよ。

2020年7月30日
HoloLens2とヘルメットを合体させたMRデバイス「XR-10」とクラウドを連携し、BIMモデルをスムーズに利用できるようしました。現場指示のテレワーク化も可能です。

2020年7月27日
杉孝はVRやMRで足場の事故を体験する安全教育に力を入れています。HMDを装着するだけでなく、実際の資材を担ぎ、足場材の上を歩くことでリアリティーは最高潮に。事故の加害者の気持ちも体験できます。

2020年7月7日
長谷工グループはマンションの外壁タイル調査にHoloLens2を導入。2人での点検作業を1人でできるようにしたほか、レポート作成も自動化した結果、従来の業務を30%削減できました。

2020年6月29日
オフィスケイワンがVR空間「cluster」上で開催した技術発表会に潜入し、青いユニホーム姿の社員アバターに混じって講演を聴いてきました。“実物大橋脚”などVRイベントならではの展示物も。

2020年6月22日
BIMエンジニアの松本ちなつさんがツイッターで「100日後に竣工する建築モデル」を絶賛連載中です。完成までいよいよ4日を残すだけとなりました。その現場をVRで突撃取材しました。、

2020年6月15日
鹿島のBIM推進室では、ARデバイス「HoloLens2」を使って、配筋の出来形管理や、現場の遠隔支援などを行うシステムを開発中です。どんなシステムなのか、実際に見せてもらいました。

2020年6月9日
鹿島の関連会社、Global BIMは現場の仮囲いの中を“バーチャルのぞき見”できるARアプリを開発しました。現場に張ってあるマーカーにスマホを近づけると、中の人や完成CGなどが見られます。

2020年6月8日
静岡県が無料公開した点群データを活用したゲームやムービー、防災、VRなどの作品が続々と公開されています。社会インフラ関連のデータ公開によるイノベーションとも言えそうです。

2020年5月28日
VR空間「cluster」上で、ARCHICADユーザーによる非公式イベントが開催されました。本格的なセミナー会場での講演や、展示会場の舞台裏に潜入取材を敢行しました。

2020年5月13日
「HoloLens2」を厚労省規格のヘルメットと合体されたMRデバイス「Trimble XR10」がついに発売されました。骨伝導ヘッドセットも内蔵されており、現場でもスムーズ使えます。

2020年4月7日
従来の付せんに代わってダメ出し部分をiPad上にAR表示します。報告書の作成も効率化できるので、従来の仕上げ検査に比べて作業時間を60%も短縮することができました。