IoT
2021年3月31日
国土交通省が無料公開した3D都市モデルプロジェクト「PLATEAU」のウェブサイトや関連イベント、資料はオシャレ感が漂っています。その秘密を国交省の“中の人”に直撃インタビューしました。

2021年3月30日
物流ドローンで撮影した写真により3D都市モデルを更新する実証実験が行われました。同時にこの3D都市モデルを、ドローンの飛行ルート検証用のシミュレーターとして活用する実験も行われました。

2021年3月29日
国交省が進めてきた都市を3Dモデル化するプロジェクト「PLATEAU」がついに正式スタートしました。これらの3Dモデル化によって、どのようなシステムやサービスが生まれるのかが注目されます。

2021年3月15日
国交省は2021年4月に全国56都市の3D都市モデルを無料公開します。それに先立ち、ポータルサイト「Project PLATEAU」が都市のデジタルツイン活用法を徹底解説しています。

2021年3月10日
JR東日本は東北・上越新幹線の大改修工事に備えて、点群データで全設備をデジタルツイン化し、設計・工事管理に活用する技術開発を進めています。また5Gとデジタルツインによるリモート監督も実験します。

2021年2月24日
土留め壁を突っ張るように支える「切り梁」の軸力をIoT機器で無線送信し、データ化します。切り梁に過大な力がかかったときは、アラートメールを発信。スピーディーかつ安全な対応が可能です。

2021年2月4日
クラウドから天候や気温、降水量などの気象情報を取得し、最適な水量で植物に水やりを行います。庭の照明からオーディオ、監視カメラ、暖房までをスマホ一つで制御するシステムの拡張版として開発されました。

2021年1月29日
東京都が独自に開発した都市のデジタルツインが公表されました。まずは西新宿と渋谷・六本木のエリアを対象にデモ用の3D都市モデルを作成。人の混雑や日影、風のシミュレーションなどをイメージしています。

2021年1月26日
清水建設は次世代型トンネル構築システムの要素技術を着々と開発。その結果、AIによる崩落前兆の検知など、トンネル現場全体を「デジタルツイン化」して施工管理できるほどになってきました。

2021年1月22日
工事現場を点群やウェブカメラでリアルタイムに記録したデジタルツインを構築し、工事の進捗管理などの自動化やテレワーク化を実現します。あの落合陽一氏が経営するピクシーダストテクノロジーズの技術を活用。

2021年1月21日
電気機器の配線設計CAD分野で世界一のシェアを誇る図研が、自動車や電子機器業界などのノウハウを生かして、工場のデジタルツイン化事業を進めています。今後、建築設備分野への進出も視野に入れています。

2020年10月21日
鹿島と竹中工務店の施工ロボット相互利用に、清水建設が参加しました。3社のロボットはすでに床コンクリートの仕上げから墨出し、資材の搬送、外壁・内壁材の取り付けまでをカバーしています。

2020年9月17日
突然現れる急カーブや左右からの合流路などの形状をミリ単位で3Dモデリングしたほか、膨大な道路標識やマーキングも忠実に再現しました。その目的は“世界最難”の高速道路を走れる自動運転車の開発でした。

2020年9月14日
羽田空港に隣接する大規模複合施設「HICity」にBIMやデジタルツインによる運営・維持管理が導入されました。ロボットや自律運転車両とも連携し、まさに「新技術の殿堂」になっています。

2020年8月27日
Google Maps上で目的の電柱を特定し、経路検索機能で確実にたどり着けます。現場周辺の状況はグーグルストリートビューで事前に調査。工事に必要な電線の長さも計測できます。

2020年8月3日
溶接ロボットから電流・電圧からワイヤ送り速度、フィーダーモーター電流など約50種類のデータ波形を記録し、原因究明が行えます。2021年春には現場での手溶接にも適用可能になる見込みです。

2020年7月20日
建築現場でのコミュニケーションをスマホ化することにより、協働と個人の両面をサポート。分散した場所で行うデジタル朝礼や、工程表を個人のTo-Doリスト化することで生産プロセスを最適化します。

2020年7月15日
コロナ後の都市やインフラについて、重永智之社長が「提言」を公開しました。大都市圏から地方都市への移動、インフラのマルチユース化、スマートシティー化などを大胆に予測しています。

2020年7月13日
トイレ内の個室にタブレット端末を設置し、トイレの満室/空室情報を表示することで、ムダな長時間利用を抑制します。このほか個室内に動画広告も配信し、トイレが「コスト」から「収益源」へと変わります。

2020年7月3日
あらかじめIoTセンサーを仕込んでおいた切り梁材を現場で組むだけで、軸力をクラウドで監視できます。低価格、低消費電力、長距離伝送を特長とするLPWAネットワークを使用しています。

2020年6月23日
無線局免許が不要な「LoRaWAN」の基地局を屋外に設置するため、ソーラーパネルとバッテリーで電力を供給する低価格のDIYキットが発売されました。

2020年6月11日
仮設分電盤にWi-FiアクセスポイントやPLCアダプター、パソコンを組み込み、現場内で仮設電線を延ばしていくだけでWi-Fi化が完成します。そのうちレンタル屋さんからも借りられそうです。

2020年6月4日
建物のBIMと様々なセンサーからのリアルタイムデータから建物の「デジタルツイン」を構築。それをAIによって分析し、最適な空調制御や省エネ、さらには新型コロナ対策までを自動化しました。

2020年5月12日
企画・設計から施工、維持管理までの全フェーズで、BIMモデルによるデジタルツイン化を日本で初めて実践しました。クラウドやプレハブ化を推進すれば、現場の「3密防止」にも役立ちそうです。

2020年4月27日
HEMSのように、屋外の照明やネットワークカメラなどの機器をIoT化する「GEMS」を、タカショーが展開しています。壁の打ち水はネットの気象情報と連携制御した結果、約75%の節水を実現しました。

2020年4月24日
タクシーやトラックのドライブレコーダー映像をAIで解析し、地図との「差分情報」を自動抽出。それをもとに「高鮮度」の地図を提供します。

2020年4月16日
山岳トンネルの坑内を走るダンプなどの位置をWi-Fiとビーコンで計測し、見える化しました。運転手はすれ違い場所を効率的に利用してスムーズな運転ができ、進ちょく管理もリアルタイムに行えます。

2020年4月10日
ロボットやドローンで撮影した360度写真をAIで分析して進捗管理を行ったり、BIMと連携して検査業務に使ったりできるようにします。人間頼みの施工管理が大幅に省人化されそうです。

2020年4月9日
多用途センサーで収集したビル内の様々なデータをクラウドにアップし、多用途の制御に活用します。システムをバージョンアップしたり、増設したりすると常に最新機能に保たれるのが特長です。

2020年4月1日
施工の様々なデータをクラウド上のBIM/CIMモデルにひも付けて、施工管理の情報をわかりやすく共有します。簡単に使えるBIM/CIMツールも開発。移動のムダが大幅に減らせそうです。

Translate »