AI
2021年3月16日
流域の降雨量から河川水位を予測する「水位予測モデル」に、高精度な予報雨量データをリアルタイムに連携。時間を早回しして、未来を先取りするデジタルツインを実現しました。

2021年3月3日
ドローンやヘリコプターなどで災害現場を映した映像から、浸水や落橋、地すべりなどの被災箇所を自動的に発見するAIが開発されました。その性能は、世界トップクラスと認められました。

2021年2月16日
あの有名な鉄筋結束ロボ「トモロボ」が、橋梁工事などで使われる19~29mm径の太径鉄筋に対応しました。また、作業員と会話できるAI機能を搭載する開発も進められています。

2021年2月9日
ステレオカメラ付き端末で配筋を撮影すると、AIが鉄筋径、本数、間隔を瞬時に計測し、検査帳票や報告書をクラウドが作成します。現場での計測も一人だけで行えます。

2020年12月16日
中堅の大手ゼネコン21社が共同開発中の配筋チェックシステムが実用化に一歩、近づきました。タブレットで配筋を写真撮影すると、径や本数、ピッチを算出し、設計値と照合してリアルタイムに判定できます。

2020年10月1日
大和ハウス工業がIT系企業との協業を続々と開始しました。NECとは施工管理のテレワーク化、米国オートデスクとは次世代の工業化建築などを目指します。

2020年9月9日
タブレットでコンクリート打ち継ぎ面の写真を撮るだけで、レイタンスや目あらしなどの状態を自動的に評価してくれます。同社がコンクリート工事をデータで見える化する取り組みの一環として開発しました。

2020年9月1日
高速走行するクルマからガードレールを動画撮影し、支柱部分の腐食の有無や補修の必要性があるかどうかを自動的に判定します。メンテナンス業務のテレワーク化にも役立ちそうです。

2020年8月5日
ARCHITREND ZEROで作った木造軸組構造の住宅の意匠設計モデルから、AIが構造設計を自動的に行い、プレカットCAD用のデータまで作ってくれます。1棟当たりの利用料は18万円です。

2020年7月29日
工事仕様書のPDFファイルをクラウドにアップすると、AIが必要な竣工図書の一覧表を作成。クラウド経由でとりまとめて、リンク付きPDF版竣工図書を作成します。

2020年6月26日
ドライブレコーダーの映像と位置情報から、こまごました道路標識や照明灯、カーブミラーなどを切り出し、自動的に点検表を作ってくれます。作業時間は手作業に比べて10分の1になりました。

2020年6月10日
未整理の写真やメモ、図面などをクラウドにアップすると、“中の人”がAIを使いながらデータ整理してくれます。新型コロナウイルス対策の3密の防止を図りながら生産性向上も実現できます。

2020年6月4日
建物のBIMと様々なセンサーからのリアルタイムデータから建物の「デジタルツイン」を構築。それをAIによって分析し、最適な空調制御や省エネ、さらには新型コロナ対策までを自動化しました。

2020年6月3日
スマホで実物の建材を写真に撮ると、AIが類似製品を検索し、カタログサイトやBIMオブジェクトまで数秒で誘導してくれます。実在の建材を見て、気になった瞬間に次の設計への準備が行えます。

2020年6月2日
劣化した橋梁のコンクリート部材の写真を撮影し、クラウドにアップするとAIが劣化要因と健全性を自動判定してくれます。判定精度は劣化要因が90%、健全性は84%と高くなっています。

2020年5月29日
下水道管内を撮影した映像を展開図化し、AIが侵入水や破損、木根の侵入などの損傷箇所をスピーディーに発見します。今後、管内映像を効率的に行えるようになれば、下水道点検の生産性は大幅に改善しそうです。

2020年4月14日
アイリスオーヤマがAI監視カメラシリーズを発売することになりました。人物やクルマ、モノを見分けてアラートを出したり、集計したりします。工事現場の安全管理にも使えそう。価格はリーズナブルです。

2020年3月27日
手描き図面を複合機でスキャンするだけで、クラウド上のAIが3Dモデルに自動変換します。その秘密は、クラウドと連携した複合機にありました。ちなみに利用料金は月額1500円とリーズナブルです。

2020年3月24日
建機が発生する微妙な音をスマートフォンのマイクに聞かせて、AIが燃料インジェクターの異常を診断してくれます。日立グループ各社の技術力を生かして開発されました。

2020年3月18日
現場に設置した4K定点カメラの映像を利用して、工事の進捗率を可視化。AIで重機を自動認識してレポート作ったり、簡単な測量を行ったりできます。最新のオルソ画像はウェブサイトでも公開。

2020年3月13日
AIが渓流の空撮写真から無数の石を自動的に見つけて径を測ります。粒径分布グラフや3D点群計測も自動化。これまで人間便りだった渓流調査の生産性が、大幅に上がります。

2020年3月11日
タブレットを使って鉄筋の径や本数、ピッチの計測を自動化し、特殊カメラで配筋の3D形状を自動計測することで、配筋検査を効率化します。2020年度中に現場での試行を開始するスピード感です。

2020年1月27日
建物の稼働状況をデータ化し、クラウド上に収集。そのデータをAIが分析することで省エネや異常の早期発見などを行います。今後は建物利用者のデータなども活用し、利便性や快適性も向上させます。

2020年1月7日
山岳トンネルの「切羽」と呼ばれる掘削最前面の風化や割れ目の間隔、状態をAIが判定します。現場でAIの学習ができるため、工事が進むほど正答率も高くなっていきます。

2019年12月12日
大林組は橋の制震装置の制御機構に、AIの強化学習を行うことで制震性能を大幅に向上させることに成功。囲碁や将棋の世界で使われる手法を産業界のAIに導入した例は、ほとんどありません。

2019年12月9日
4Kや8Kの一眼レフカメラで撮影した動画から、橋の変位や通過車両の重量を割り出し、AIで劣化箇所や劣化度を推定します。2020年から本格サービスが始まる5G回線の活用も背景にあります。

2019年11月29日
送電鉄塔の写真をスマホやドローンで撮影し、AI〈人工知能〉が腐食や劣化を自動判定してくれます。鉄塔の劣化状況が見える化されるので、補修計画の作成は生産性が6倍以上になりました。

Translate »