維持管理
2021年12月9日
従来のキロポストに代わり、路線全体を高精度の3D点群によるデジタルツイン化して、写真や台帳、点検記録などをひも付けます。維持管理業務の多くを時間の制約なく、快適な室内で行えます。

2021年11月29日
ギターの調弦と同じような方法で、グラウンドアンカーの張力を簡単、安価、安全に検査できる方法が開発されました。検査のスピードが上がるほか、使用機器も小型バイブレーターに加速度計と、小さくなりました。

2021年11月11日
架線の点検方法が従来の近接目視から、カメラ映像とAIによる自動判定へと大きく代わってきました。人手不足がますます深刻化する今、AIやロボットは、ますますインフラ管理の職場に進出してきそうです。

2021年11月10日
これまで0.3mm幅まで検出できるとされていたシステムが、独自AIの開発で0.1mm幅のひび割れまで検出できるようになりました。維持管理分野の人手不足解決の有力なソリューションになりそうです。

2021年11月2日
施工BIMモデルの3D形状や属性情報を活用して、維持管理で使用する設備機器台帳を作成。台帳と3Dモデルを双方向で連携し、隠れた部分も簡単に確認できます。

2021年10月21日
360°カメラで撮影した構造物の写真をVRにまとめて、前後左右上下に移動できるクラウド上のVRにしました。橋梁の全体像が理解しやすくなり、画面を共有しながらのオンライン会議も行えます。

2021年8月25日
ドローンが自動的に離発着を行い、広大な調節池上空を自律飛行して不法投棄やアオコの発生を監視します。撮影した映像はリアルタイムに監視センターへ自動送信。広大な社会インフラの維持管理が変わります。

2021年7月6日
JR東日本グループとドローン事業を手がけるLiberawareが新会社を設立。その目的は超小型ドローンによる鉄道施設などのデジタルツイン化と維持管理のDXです。

2021年6月9日
ドローンで撮影した赤外線画像をAIが解析し、タイルの図面を作成するとともにタイル1枚1枚の異常の程度を自動判定。さらには数量の集計まで自動的に行います。福岡市のマンションで初適用されました。

2021年6月3日
大小2種類のドローンを自律飛行させ、橋桁の内外を映像化してクラウドにアップします。定期点検前に異常箇所を発見する作業をテレワーク化することで、大幅な生産性向上が期待できます。

2021年5月10日
車載カメラの映像から、走行中にカラスの巣をリアルタイムで発見し、即座に撤去できます。動画を持ち帰ってバッチ処理も可能。カラスの巣がどのエリアに多いかといった傾向分析や対策も可能です。

2021年4月16日
面倒で危険な部分はロボットアームが自動的に行い、最後の微調整は作業員が行うようにしたことで、低コストで開発し、大幅な生産性向上を実現しました。ロボットアームはいろいろな建設作業に使えそうです。

2021年3月31日
国土交通省が無料公開した3D都市モデルプロジェクト「PLATEAU」のウェブサイトや関連イベント、資料はオシャレ感が漂っています。その秘密を国交省の“中の人”に直撃インタビューしました。

2021年3月19日
1980年代から世界中で人気のテレビゲーム「パックマン」と、道路の維持管理支援サービスがコラボしました。単調な業務を「ゲーム化」することで、楽しく生産性向上を実現できそうです。

2021年3月11日
経営幹部の建設業出身者がほとんどいないアーリーリフレクションが、施設管理者のためのBIM/CIMクラウド「BIMSTOK」を発表。建設業界にDXの風を吹き込んでくれそうです。

2021年3月10日
JR東日本は東北・上越新幹線の大改修工事に備えて、点群データで全設備をデジタルツイン化し、設計・工事管理に活用する技術開発を進めています。また5Gとデジタルツインによるリモート監督も実験します。

2021年2月22日
「HoloLens」などのMRデバイスをかぶって現場を動画撮影すると、そのデータからひび割れを自動検出。座標軸となる格子メッシュ付きでデータベースに記録します。作業効率は30~50%アップ。

2020年12月14日
1度、道路を走行すると道路周辺施設の点群データから路面のわだち掘れ、マンホールまで、周囲を高精度にデジタルツイン化します。路面計測にはレーザー光源と3Dカメラを使っています。

2020年12月9日
HoloLensをタブレット端末の入力装置として使い、コンクリート壁のひび割れ図を直接、図面上に描き込むことができます。写真や音声メモも記録。定期点検時には前回のデータを呼び出して比較できます。

2020年12月3日
NTTの通信インフラを高精度に3D化し、ARによって地上から埋設ケーブルを“透視”できます。高精度な位置決めには、航空写真やMMSの点群データで計測したマンホールや道路境界を手がかりにしました。

2020年10月6日
千葉市のLiberawareは、重量170gのドローンに天井裏や床下を飛行させ、近接目視と変わらないクリアな映像を撮影するのに成功。今後、建物内部の点検にも、ドローンが活躍しそうです。

2020年9月29日
BIMとファシリティーマネジメント(FM)が連携し、クラウド上で様々な建物管理が行えます。いよいよFM分野でもBIMやクラウドによるデジタルトランスフォーメーションが本格化してきました。

2020年9月18日
橋桁上に加速度センサーを設置し、トラックなどを走らせるだけで橋桁のたわみ量を測定できます。その時間はわずか15分。マンパワー不足に悩む地方自治体の職員にとって、強力な助っ人になりそうです。

2020年9月8日
建物の維持管理段階で、BIMをなんとか使えないかと考えた結果、たどり着いたのは2Dの図面にBIMモデルの属性情報をインポートすることでした。3DにこだわらないBIM活用が斬新です。

2020年9月2日
時速40キロで走行しながらトンネル内面を撮影し、ひび割れや水漏れ箇所などを自動的に検知。報告書やCAD図面まで自動作成してくれます。近くも遠くも写る「被写体深度拡大カメラ」がポイントです。

2020年9月1日
高速走行するクルマからガードレールを動画撮影し、支柱部分の腐食の有無や補修の必要性があるかどうかを自動的に判定します。メンテナンス業務のテレワーク化にも役立ちそうです。

2020年7月8日
ドローンによる赤外線撮影、データ解析、そしてロープアクセス工法が連携し、高層ビルなどの“完全足場レス点検”が実現しました。今後、全国展開にも力を入れていきます。

2020年7月7日
長谷工グループはマンションの外壁タイル調査にHoloLens2を導入。2人での点検作業を1人でできるようにしたほか、レポート作成も自動化した結果、従来の業務を30%削減できました。

2020年6月26日
ドライブレコーダーの映像と位置情報から、こまごました道路標識や照明灯、カーブミラーなどを切り出し、自動的に点検表を作ってくれます。作業時間は手作業に比べて10分の1になりました。

Translate »