2021年12月28日
市販のアクションカメラをクルマに取り付け、撮影した映像をAIで分析して舗装状況を5段階評価します。米国市場を調査し、技術開発に務めた結果、テキサス州内の3つの市から業務受注に成功しました。

2021年12月24日
高砂熱学工業のDX戦略では、BIMを自動設計や施工のプレハブ化、施設のデジタルツイン管理などに活用。事業プロセスの変革や新たな付加価値創造を目指します。ビジネスとデジタルの両面を備えた人財育成も。

2021年12月23日
3Dプリンターを現場に運び、既存石垣とのすり付け部にピッタリの部材を製造しました。現場の点群計測には、スマートフォンを使用。スマホと3Dプリンターで現場ピッタリの部材を作ることもできそうです。

2021年12月22日
遠隔臨場に360°カメラを導入した結果、遠隔からの参加者はVRゴーグルなどで現場の周囲を上下左右自由に見られるようになり、状況把握が容易になりました。その結果、合意形成もスピーディーに。

2021年12月21日
山梨県内の河川敷で、ICT建機を遠隔操作して、2022年に向けた巨大メッセージを彫刻する作業が行われました。約800km離れた佐賀県からの遠隔施工にもチャレンジします。

2021年12月20日
建築工事などの屋内現場でドローンを自律飛行させて現場全体を撮影し、3Dデータ上で写真を自動的に整理する実証実験が成功しました。進捗管理が楽になり、テレワークでも行えるようになりそうです。

2021年12月17日
コベルコ建機が重機の遠隔操作技術をもとに「誰でも働ける現場」を目指す「K-DIVE」構想が着々と進んでいます。近い将来には、車イスの障害者も、遠隔操作用のコックピットから現場業務に参加できそうです。

2021年12月16日
タワークレーンを遠隔操作する「TawaRemo」の本格的な現場導入がいよいよ始まりました。専用コックピットを増産し、連携各社の現場にも導入を進めていきます。オペレーターはオフィス勤務になりそうです。

2021年12月15日
6つのタイヤを備え、段差も独自のメカニズムで乗り越えられます。ペイロードは20kgもあり、様々な機器を搭載できます。タイヤ式のため、コストダウンも期待できそうです。

Translate »